
京都は、古都の風情と最先端技術が融合する特別な場所です。近年、この地から生まれるディープテック系の大学発スタートアップが世界的に注目を集めています。量子コンピューター、バイオテクノロジー、AIなどの最先端分野で革新を起こし、グローバル市場へ挑む企業が次々と誕生。京都大学や同志社大学などの研究成果を活かし、世界の課題を解決する技術がここから生まれています。本記事では、京都発のディープテックスタートアップの魅力と、そのグローバルな展開について深掘りします。
社会を変える|京都大学イノベーションキャピタル株式会社
京都大学イノベーションキャピタル株式会社(京都iCAP)は、京都大学をはじめとする国立大学の研究者による知の事業化をめざす企業に、基礎研究から事業化までをシームレスに支援しています。京都大学と緊密に連携し、民間VCでは投資困難なシードからアーリーステージ企業への投資を中心に、京都大学の研究成果の紹介、事業計画や資本政策の作成支援、ファイナンス支援、仕入先や販売先開拓の支援などを積極的に行っています。
大手製薬会社を退職して2016年8月から京都iCAPに加わった八木信宏氏に、キャリアチェンジの理由をはじめ、京都大学が得意とする研究分野、京都での暮らしなど、多岐にわたってお話を伺いました。

【京都特集】悠久の時を刻む京都で、時間がかかっても社会を変えることをめざす。さまざまな研究が実を結びつつある

京都大学イノベーションキャピタル株式会社執行役員・投資第一部 部長 八木 信宏氏
インキュベーションに力を|京都大学イノベーションキャピタル株式会社
高度な技術が画期的なアイデアがあっても、ビジネスの経験やノウハウがないため、事業化が難しいケースは少なくありません。そこで多くの組織が取り組み始めているのが、「EIR」(客員起業家)です。VCに所属しながらもより確度の高い新規事業の立ち上げを狙うEIRは、起業家にとって有益なキャリアパスとして期待されています。
EIRは、元々VCが投資先スタートアップの新規事業立ち上げなどを担う人材のために用意したポストとも言われています。昨今は企業や大学もこのEIRを活用し、新規事業を立ち上げています。
京都大学の100%出資によって2014年12月に設立され、大学の研究成果を活用するスタートアップ企業への投資を行う、京都大学イノベーションキャピタル株式会社(京都iCAP)もそのひとつ。2024年7月から京都iCAPでEIRとして働く中小司和弘氏に、京都iCAP で働く魅力やEIRに必要な資質、起業をめざす人へのアドバイスなどを伺いました。

【京都特集】インキュベーションに力を入れ、日本における大学発スタートアップの創出と成長に貢献する

京都大学イノベーションキャピタル株式会社客員起業家(EIR) 中小司 和広氏
空のインフラ整備を|メトロウェザー株式会社
人や物資を空中で自由に移動させることができる技術として注目されているエアモビリティ。第5期科学技術基本計画にて提唱された未来社会の青写真「Society5.0」にも組み込まれており、今までにない空の利活用に期待が寄せられています。
しかし、ドローンや空飛ぶクルマといった次世代モビリティの社会実装には、安全性・経済性・環境性という3点の課題解決が欠かせません。特に交通システムにおいて最も重要な要素である安全性については、長年議論がなされてきました。
そんなエアモビリティ社会の実現に向けて、都市の風況を可視化する技術を駆使し、空の安全性を担保するインフラを整備しようと取り組んでいる京都大学発のスタートアップがあります。それが、メトロウェザー株式会社です。
メトロウェザー社代表取締役の古本淳一氏は、京都大学の研究室で長年大型レーダー研究をしてきた実績があり、長年アカデミアの世界で活躍されていました。そこから、なぜ起業という道を選び、エアモビリティ事業に挑んだのか。創業までのストーリーやプロダクト開発への想い、そしてグローバル展開を見据えた今後のビジョンについて詳しく伺いました。

Vol.142 メトロウェザー株式会社 代表取締役 古本淳一氏

メトロウェザー株式会社代表取締役 古本淳一氏