日本初のDACスタートアップとして、次世代に美しい地球を残したい

Planet Savers株式会社CEO 池上 京氏

近年、世界各地で異常気象による災害が多発しています。世界気象機関のデータによれば、気象災害の発生件数は過去50年間で約5倍に増加しており、その主な要因の1つが二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの急増による地球温暖化です。
現在、世界各国が気候変動問題に向き合い、日本も「2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロ」という目標を掲げ様々な取り組みを行っています。

そんな中、近年注目を集め始めたのが大気中からCO2を直接回収するDAC(Direct Air Capture)という技術です。欧米ではカーボンニュートラル実現への有効手段として、多くのスタートアップが開発を進めています。

Planet Savers株式会社は「次世代に美しい地球を残す」ことをミッションに掲げ、2023年7月に創業した日本初のDACスタートアップです。DACの社会実装により2030年には年間10万トンの二酸化炭素回収を目指しています。
今回はCEOの池上京氏より、幼少時の原体験や気候変動問題に取り組むようになった経緯、CSO伊與木氏との出会いから創業までのストーリーから100年後の未来への思いまで、たっぷりお話を伺いました。

池上 京氏

CEO
池上 京氏

京都大学法学部卒、公共政策修士。
2013年 新卒で独立行政法人国際協力機構(JICA)に入構し、中東のインフラ開発、政策支援に従事。
2019年 ケンブリッジ大学でのMBA(経営学修士号)を経て、ソフトバンク・ロボティクスに入社しAIロボットの海外展開に取り組む。
2021年 株式会社MIRAIingを設立し、リーダー教育を2,000名以上の学生に提供。
2023年から現職。

Planet Savers株式会社

Planet Savers株式会社
https://planetsavers.earth/

設立
2023年07月
社員数
5名

《MISSION》
気候変動を食い止め、次世代に美しい地球を残す
《事業分野》
サステナビリティ・環境
《事業内容》
大気中CO2の直接除去技術(DAC: Direct Air Capture)を実用化可能なレベルのコストで実現すべく、革新的なCO2吸着材開発と、我々の吸着剤に最適化されたCO2回収装置の開発を行う日本初のスタートアップ。DACを社会実装し、2050年CO2排出量ネットゼロ実現による気候変動の緩和に貢献する。
2050年、1ギガトンのCO2を我々の装置で回収し、100年後も美しい地球を守ります。

途上国で物乞いをする子供を見て、貧困や不平等への問題意識が芽生える

スタクラ:

はじめに、池上さんの生い立ちから伺います。子供時代の原体験などで、現在のお仕事に繋がるようなエピソードがあればお聞かせ下さい。

Planet Savers株式会社 CEO 池上京氏(以下敬称略):

明るく元気な性格で、ホームルームで歌を歌ったりするような、人前で目立つのが大好きな子供でした。
父が建築事務所を経営していた関係で建築物やアートなどに触れる機会も多く、その影響か小さな頃からゲームクリエイターや発明家など、クリエイティブな職業に興味を持っていた気がします。幼稚園時代には「発明ノート」に自分の発明を書きためたりしていました。

また、うちは父だけでなく曾祖父も会社を経営していたため、リスクを取ってでも自分のやりたいことを追求する面白さ、ベンチャーマインド的なものはいつしか私の中にも植え付けられていたように思います。

子供時代の原体験として思い出すのは、父に連れられて行った様々な国で、自分と変わらぬ歳の子供たちが物乞いをしている姿です。日本でぬくぬくと過ごしていた私にとっては強く記憶に残る光景でした。
あの経験が貧困や不平等といった社会問題への意識を持つきっかけになり、その後のJICAへの入社や気候変動に対する取り組みにも繋がったと思います。

高校時代には1年間アメリカに留学しました。
現地ではフューチャー・ビジネス・リーダーズ・オブ・アメリカという部活でビジネスコンテストなどに参加していたのですが、これは一番仲の良かったユダヤ人の友人の影響です。
彼は「どんな未来が来ても大丈夫なように、今から商売を学んでお金を稼いでおくのだ」と校内でビーフジャーキーを売り捌いていて、学校で仲間からお金を稼ぐことへの純粋な驚きと同時に、ビジネスに興味を持つきっかけにもなりました。

学校では留学生だけでなく、移民やアメリカの家庭にアダプトされた孤児など様々なバックグラウンドを持つ生徒たちが生き生きと学んでいました。そんな環境に身を置いた経験を通じ、多様性や国際的な視野を持つことの大切さに気付くことができた、貴重な1年間となりました。

京都大学では模擬国連に参加し、社会問題の解決に取り組む

池上 京:

その後、アメリカでの大学進学を希望したものの、当時は奨学金支援制度も今のようには充実しておらず、結局日本での進学を決め、京都大学法学部に入学しました。
大学では、子供時代から感じていた途上国の問題をはじめとした国際政治への興味から、模擬国連の活動に打ち込みました。そして、活動を通じ「卒業後は外交官として国際問題に取り組んでみたい」と思うようになりました。

学部生時代に「外交官になりたいなら、国際問題以外にも幅広い知見を持っていた方が良い」というアドバイスを受け、大学院進学後は震災復興ボランティア、外資系企業のインターン、シェアハウスの運営など、様々な分野に活動の幅を広げました。
理系の友人が増えたりビジネスを学んだりと、国際政治一色だった生活が一気に広がり有意義な2年間を送ることができました。

残念ながら外交官へのチャレンジは実りませんでしたが、ずっと抱いていた「国際問題に取り組みたい」という目的が叶えるためJICAへの入構を決めました。いずれ国連や世界銀行で働きたいと考えていたこともあり、その最初のステップとしても良いかもしれないと考えたのです。

JICA職員として中東のインフラ整備に従事する傍らで民間のパワーを実感

スタクラ:

JICAではどのような業務に携わったのでしょうか?

池上 京:

中東のイラクやエジプト、ヨルダン等でガス火力発電所や再生可能エネルギーの開発・導入など、多くのプロジェクトに携わりました。イラクで従事していたクルド自治区で初めての下水処理施設を作る案件では、交渉中にイスラム国が攻めてきて退避するような緊張感のある経験もしました。

現地ではエンジニアの方々と二人三脚でマスタープランの作成やプロジェクト管理などを行う必要があります。上下水道、橋梁、地下鉄、発電など案件が変われば求められる技術の知見も変わり、一から学び直すことになります。
エンジニアに怒られながら必死で食らいつき、少しずつ信頼を勝ち取っていくというプロセスは苦労も多かった一方で、後になって「あの経験が役に立った」と感じる場面もたくさんあり、今は厳しく鍛えてもらえたことに感謝しています。

このように若いうちから海外に派遣され、本当にやりたかった国際問題に深く関われるという意味では、JICAに入ることで夢を叶えることができました。
しかし、あまりに大きな案件の中で自分の力の及ばぬことが数多くあることへの無力感や、石炭火力発電所の導入など世界の趨勢とは違った方針が示されることへの疑問などを感じることも徐々に増えて来ます。

価値観の変化を決定づけたのは、JICAを含めた公共セクターとは比較にならないスピードで発展する民間のパワーを目の当たりにしたことです。エジプトでは、派遣当初はβ版だったUberが3年後には誰もが使う交通手段になっていましたし、自分たちが手をこまねいているうちにスタートアップが次々と社会課題を解決していきました。

以前は途上国や社会を変革するのは政府などのトップダウンのアプローチが最適だと考えていましたが、テクノロジーの進歩により主役は民間に移りつつあること、今後はボトムアップで民間の力を積極的に活用する必要があることを痛感しました。

ミーティングスペースにて。池上氏(右側)とCSO伊與木氏(左側)

ケンブリッジでMBAを取得後、ディープテックビジネス開発を経て教育系スタートアップを創業

スタクラ:

ケンブリッジ大学への留学を決断された理由を教えて下さい。

池上 京:

JICAでの仕事の意義と民間のビジネスへの興味の間でしばらく悩む日々が続きましたが、やはり自分がこれから関わって行きたいのは民間のビジネスだという結論に達し、JICAを退職することにしました。ケンブリッジ大学を選んだのは、ヨーロッパの中でもテックに強く1年でMBAを修了できる大学だったからです。

実際に行ってみると、ケンブリッジはヨーロッパの中でも有数のベンチャーキャピタルの多い街で、起業家もそこら中にいるという環境でした。起業したりスタートアップで働いたりしている同級生も多く、自然と私自身も起業への興味が強くなりました。

MBA修了後はソフトバンク・ロボティクス社に入社し、グローバルなディープテックビジネス開発に従事しました。GAFAの台頭により外資系テック企業なども検討しましたが、ソフトバンクが新しいロボットを作ってグローバル展開しようというタイミングだったこともあり、より起業に近い経験が詰めるかもしれないと考えたのです。

そして1年後、長年の関心分野であった教育領域でMIRAIingという会社を創業しました。元々副業として友人が経営する会社で中高生向けに様々な教育を届ける手伝いをしていたのですが、これが本当に楽しくて、結局自分で会社を作ることにしたのです。

MIRAIingでは「自分が高校生時代に受けたかった」と思うような教育プログラム「TOPPA」のリリースや講演などで合計2,000人以上の子供たちに教育サービスを提供しました。
参加者の中にはユーグレナ社のCFO(Chief Future Officer)に選ばれたり、デロイトトーマツ社のUPDATE EARTHでアワードノミネートされたりしているメンバーもおり、MIRAIingが子供たちの未来に少しでも貢献できたことを心から嬉しく思っています。

CO2回収領域に興味を抱き、起業に向け計画的に準備を進める

スタクラ:

Planet Savers社創業の経緯を教えていただけますか?

池上 京:

JICA時代に携わったプロジェクトを通じ、気候変動やサステナビリティへの取り組みやエネルギー問題の解決には関心があったのですが、ケンブリッジ留学でCO2回収技術に興味を持つようになりました。私が在籍していた2018~19年の時点ですでにDACに取り組む同級生がいたことで、私もこの領域で起業したいと考えるようになります。
そしてソフトバンク・ロボティクス社とMIRAIingでディープテックビジネスや事業運営経験を積んだのち、本格的にPlanet Savers起業に向けて動き始めました。

スタクラ:

具体的には、どのように準備を進めたのでしょうか。

池上 京:

起業に向けて必要な作業を細分化し、計画的に進めました。

最初に決めたのは具体的な業務領域です。
私の中で大きなポイントは「マーケットサイズが大きく、グローバルでインパクトを創出できる分野であること」、「日本の技術や知見が活かせる領域」、そして「既にスタートアップが存在し技術的な壁が取り払われていること」。気候変動、フードテック、途上国医療などの候補の中から、可能性を探りながら絞り込んでいきました。

同時に私のことを良く知る友人やコーチングのプロ、起業家の先輩やVCの方など各方面からアドバイスをいただきながら、「自分が何を成し遂げたいのか」を具体的に見極める作業を進め、最終的に「気候変動領域で、ディープテックビジネスに挑戦したい」という結論に至りました。

テーマが決まってからはClimate Tech分野の知識を徹底的にインプットし、ある程度知識が身に付いたところで、脱炭素研究技術分野で著名な大学の研究室の先生方にアプローチを開始。
60名ほどをリストした後20名ほどとコンタクトを取り、打ち合わせまで進めたのは10名程度でしたが、何度も議論を重ね最終的にPlanet Savers共同創業者となった伊與木と組むことを決めました。

伊與木は東京大学で学生時よりゼオライトという多孔質材料の合成と応用を主な研究分野としていました。DACにも強い関心を示してくれて、「ゼオライトのユニークな吸着特性が利用できるはずだ」と最初の打ち合わせの翌月にはDAC用ゼオライトを試作しているという驚くべきプロアクティブな行動力の持ち主でした。

またMITでのポスドク経験から国際的な視座を持っており、起業にも非常に前向きだったこと、出会ってすぐから旧知の友人のような良い関係が築けたことなどにも運命を感じ、一緒にPlanet Saversを創業することにしました。

「決して諦めず、粘り強く」を信念に、多くの壁を乗り越える

スタクラ:

創業が2023年7月、まだまだ創業初期の段階だとは思いますが、どのような場面で難しさや壁を感じますか?

池上 京:

私の場合は、創業前から壁の連続です。バリバリの文系出身者によるディープテック起業というある意味無謀なチャレンジでしたから、一から勉強しなければいけないことばかりでした。
書籍やネット、公開資料や業界レポート等を熟読したり、エネルギーや電力関係に勤める知人やピッチイベント等で見付けた業界関係者へヒアリングしたりと、あらゆる媒体から知識の吸収に努めましたが、それでも最初の頃は力不足を感じることが多々ありました。

そんな状況で仲間を集めるのもまた無謀な話で、大学の先生方に話を聞きに行っても「科学が分かっていない、やめた方がいい」と厳しい言葉をかけられたり、逆に「アドバイザーなら引き受けてもいいけど」と定年後の天下りを持ちかけられたりと、思うように話が進まないジレンマも経験しました。

そしていざ創業すると、今度は資金面の壁が待ち受けていました。
「まずは自己資金と助成金からスタートしよう」と決め、創業してすぐからNEDO等の助成金事業やビジコンなど色々と応募したのですが、Climate Techという領域の知名度が低いこともあったのか、あと一歩まで行くものの採択されないという苦しい時期が続きました。

スタクラ:

それらの壁を、どのようにして乗り越えたのでしょうか?

池上 京:

昔から「決して諦めず、粘り強く」というのが私の基本的な乗り越え方です。
知識不足に関しては自分で何とかするしかありませんから、徹底的に勉強することで専門家の方々と何とか話せるレベルに引き上げました。

仲間集めにはJICA時代にエンジニアの方々とプロジェクトを進める中で培った鋼のハートが役に立ちました。大学の先生方にどんなに断られても「粘り強く続ければ乗り越えられない壁はない」という信念を負けなかったことが、伊與木やその後に参加してくれることになったエンジニアの方との出会いに繋がったと思います。

資金調達についても、諦めずにチャレンジを続けるうちに、環境省のSBIR (Small/ Startup Business Innovation Reserarch制度)制度の環境スタートアップ研究開発支援事業を皮切りに、多くの助成金事業に採択されるようになりました。

VCからの資金調達についてはぎりぎりまでタイミングを見極めたいと思っていましたが、事業の拡大に伴い2024年4月末に2.5億円のシードラウンドの資金調達を実行しました。更なるステップアップのため、全力で取り組んでいきます。

DACの仕組み。回収したCO2は地中に埋める他、水素と混ぜて合成燃料の原材料としても活用される

現在の主な取り組みは技術開発とマーケットの開拓

スタクラ:

DACという最新の領域でのチャレンジですが、現在はどのような取り組みを行っているのでしょうか。

池上 京:

主に技術的な課題解決とマーケットの掘り起こしに取り組んでいます。
技術面については、現在「これがDACにとってベスト」というゼオライト開発のプロセスにあり、パフォーマンスは着実に改善しています。

一方で、やや難しさを感じているのは装置の開発です。ゼロからの開発なので課題も多く、現在は技術・サイエンス・エンジニアリングの各方面からのアプローチで解決策を模索しているところです。今後新たにジョインして下さる方々と共に、さらにプロダクトを磨いていきたいと思っています。

マーケットの開拓にも力を入れています。
欧米ではすでに大規模実証や商用化が進んでいますが、日本ではDACの認知度がまだ低く、営業先でもCCUS(工場などから排出されたCO2を回収し、有効活用する技術)と混同されることが少なくありません。日本で初めてのDACスタートアップとしてこの新しい技術を世の中に広め、マーケットを作り出していかなければと思っています。

これまで数十社にお話を聞いていただきましたが、予想以上に気候変動への問題意識の高まりを肌で感じます。DACの重要性に興味を示してくれる企業や、本当に良い製品ができれば購入の意思があるという企業もそれなりにあることが分かって来ました。
最近はメディアで取り上げていただく機会も多くなり、自分たちがこの業界を変革して行くのだという意気込みで、もっとスピードを上げていかなければと考えています。

未来の大きなインパクトは現在のスモールサクセスの積み重ね

スタクラ:

1~2年である程度の結果が見込める業界と違い、DACという時間を要する事業に取り組む中で、池上さんはどのようにモチベーションを維持しているのでしょうか。

池上 京:

JICAの大型プロジェクトもMIRAIingの人材教育も、私がこれまで関わって来た事業はいずれも時間を要するもので、結果が出るまで腰を据えて取り組むことにはあまり抵抗はありません。

また、成果が出るのは先であっても、それは日々のスモールサクセスの積み重ねに導かれる結果だと思っています。私たちも「新たな助成金が取得できた」「伊與木がすごく良いデータを取ってくれた」「DAC装置の試作機でCO2が10kg回収できた」など、小さな喜びを日々楽しみながら一歩ずつ進んでいます。

そして「次世代に少しでも良い環境を残したい」という強い思いや、このプロダクトを完成させたときの世の中へのインパクトの大きさへの期待やワクワク感は、何より私たちの背中を押してくれています。
あと、半年ほど前に娘が生まれたんです。「家に帰れば娘の可愛い笑顔が待っている」と思うだけで頑張れるものですね。

2030年に年間10万トン、2032年には年間100万トンのCO2回収を目指す

スタクラ:

池上さんが描く、御社の今後の展望をお聞かせ下さい。

池上 京:

国際エネルギー機関が発表した2050年ネットゼロ(カーボンニュートラル)達成シナリオでは、「DACにより年間10億トンの二酸化炭素回収を行う」と謳われています。

これに対し「2030年に年間100万トンの二酸化炭素回収」を目標に定める海外のスタートアップが多く、我々もこの波に乗り2025年には1日1トンの二酸化炭素回収装置のβ版を完成させ、輸出を開始したいと考えています。そして2030年には年間10万トン、2032年には年間100万トンの二酸化炭素回収を行う計画です。

スタクラ:

その実現のために、どのような課題があるとお考えですか?

池上 京:

私たちに限らず、DACの最大の課題はCO2の回収コストと言われていますが、ゼオライトは他の手法と比べるとコストが低減しやすいという強み、そして何より当社にはゼオライト研究開発の第一人者である伊與木がいるという強みがあります。

ネガティブエミッション技術はコストが下がれば必ず市場は開拓できる領域です。ロードマップをしっかり引き、ゼオライトと装置の双方からコストダウンを実現し、ちゃんと売れるプロダクトにしていくことを最優先に取り組もうと考えています。

また、長期的にはグローバル化を目標にしています。海外にはCO2の地下貯蔵施設や水素を合成し合成燃料を製造する設備など、CO2回収後の土壌が整っており、私たちも日本の独自技術で海外マーケットに進出し、事業拡大にチャレンジしていくつもりです。

アマテラス経由でジョインしたサイエンスチームのメンバーと共に

ビジネス・サイエンス・エンジニアリングの有機的な連携と失敗を恐れぬスピード感を実現したい

スタクラ:

池上さんの考える理想の組織について教えていただけますか?

池上 京:

京セラ創始者の稲森和夫さんが提唱した「アメーバ経営」が1つの理想です。
アメーバ経営とは「会社は一部の経営トップが経営するものではなく、全社員が関わるものだ」という考え方に基づき、組織を小さな集団に分け、集団ごとにリーダーを任命して共同経営のように会社を経営する手法です。

Planet Saversはまだまだ小さな会社ですが、アメーバ経営の考え方を取り入れ、ビジネス・サイエンス・エンジニアリングが有機的に連携し、ワンチームとして新しい事業を創り上げていくという組織にしたいと考えています。

また、スタートアップ経営者としてJoseph Pellyの”Fail Fast, Move Faster”という考え方がとても気に入っています。私たちもスタートアップらしく、失敗を恐れずスピード感を損なわず、どんどんチャレンジしていこうと思っています。

スタクラ:

池上さんの求める人物像についても教えて下さい。

池上 京:

私たちのミッションやビジョンに共感し、高い目標をもって取り組んでいただける方、そして気候変動という人類が直面する大きな課題に対し、ゼロから新しいチャレンジをすることにワクワクしながら取り組んでいただける方を求めています。

また、資質として「プロアクティブ」と「インテグリティ」を大切にしています。
高い能力も大切ですが、アメーバの有機的な連携の中でプロアクティブに動ける人材を求めています。また、各自が大きな裁量を持ち、自由な発想で面白いものを作っていってもらいたいので、責任感を持って取り組んでいただけるようなインテグリティのある方に来ていただきたいです。

創業メンバーとして、共に100年後の美しい地球を目指して欲しい

スタクラ:

最後に、このタイミングでPlanet Savers社に参画する魅力や働きがいをお聞かせ下さい。

池上 京:

2024年3月現在、社員は私と伊與木の2人だけなので、これからジョインする方は創業メンバーとして思う存分活躍していただけるエキサイティングなフェーズです。
日本初のDACスタートアップとしてプロダクトも組織もマーケットもすべてゼロイチで取り組み、次世代に大きなインパクトを残すことにやりがいや魅力を感じていただけたら嬉しいです。

DACの社会実装を進め、100年後に生まれる子供たちにも美しい地球を残していける、そんな事業に一緒に取り組んでいただける方からのご応募を楽しみにお待ちしております!

スタクラ:

本日は素敵なお話をありがとうございました。

この記事を書いた人

アバター画像


片山 真紀

慶応義塾大学経済学部出身。 新卒で大手通信会社にて営業およびシステムエンジニアとして衆議院、JICAや日本・海外の大学などでシステム構築を担当。 家族の海外赴任帯同と子育て期間を経て、アメリカのITコンサルティング会社で知的財産の専門家向け判例データベースのアナリストとしてデータ収集・分析等に従事。 2017年10月からライターとしてスタクラに参画、60人以上のCEOや転職者インタビュー記事を執筆。

Planet Savers株式会社

Planet Savers株式会社
https://planetsavers.earth/

設立
2023年07月
社員数
5名

《MISSION》
気候変動を食い止め、次世代に美しい地球を残す
《事業分野》
サステナビリティ・環境
《事業内容》
大気中CO2の直接除去技術(DAC: Direct Air Capture)を実用化可能なレベルのコストで実現すべく、革新的なCO2吸着材開発と、我々の吸着剤に最適化されたCO2回収装置の開発を行う日本初のスタートアップ。DACを社会実装し、2050年CO2排出量ネットゼロ実現による気候変動の緩和に貢献する。
2050年、1ギガトンのCO2を我々の装置で回収し、100年後も美しい地球を守ります。