【東大発ベンチャー】本郷ベンチャー企業11社ご紹介

日本の最高学府である東京大学ですが、近年は国内大学発ベンチャー1位になるなど、官僚や大企業に就職させる以外の役割を果たしています。

東大の中心である本郷キャンパスがある本郷には、東大出身者や、東京大学の技術を用いた事業を展開する企業が多くオフィスを構えており、そのような企業に投資するエコシステムが本郷には構成されています。そのようなエコシステムの内にある企業は「本郷ベンチャー」と呼ばれています。

今回はスタクラに登録されている本郷ベンチャー11社をご紹介致します。

先端技術を、経済実装する。 ~株式会社アイデミー(Aidemy)(AI)~

株式会社アイデミー(Aidemy)(AI)

アイデミー(Aidemy)は、AI人材・組織を育成するオンライン学習サービスである「Aidemy(アイデミー)」を提供する企業です。

創設者の石川聡彦氏は、幼少期に歌舞伎役者の子役として活躍しました。その後、東京大学 文科三類に進学し、教師を目指すも工学部に転部。起業するに当たり、大学院時代のクラスメイトである株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)代表取締役社長の郷治友孝氏と事業をブラッシュアップ。Forbes U30 Japanにも選出されました。

Aidemy(アイデミー)は学習コストの高いAI学習を、テキストだけでなく、動画やイラストなどによってわかりやすく、また、コードを書きながら学習することで、インプットとアウトプットを繰り返すことでカンタンに学習できます。また、エンジニアだけでなく、事業立ち上げなどの際にAIの仕組みを理解したいビジネス職の方に向けた講座もラインナップしています。

【企業情報】株式会社アイデミー
【CEOインタビュー】https://startupclass.co.jp/article/interview/aidemy-ai/

AI技術でコトバの森を活用し、企業の生産性向上に貢献する。 ~株式会社レトリバ(AI)~

株式会社レトリバ(AI)

レトリバは、サン・マイクロシステムズとシーエー・モバイル出身の河原一哉氏が、日本でも数少ないユニコーン企業の一つであるPreferred Infrastructure(プリファード・インストラクチャー)というAIベンチャー企業の製品事業部からから2016にスピンアウトしてできたAIによる自然言語処理技術に特化した企業です。

レトリバはテキスト解析ツール「YOSHINA」、社内文書検索アプリケーション「TSUNADE」などを提供しています。

「YOSHINA」は、顧客の声を解析し、改善につながる課題を提示します。データをアップロードするだけで、AIが高度に解析し、わかりやすいUIから直感的に全体を把握できます。

「TSUNADE」は、社内に蓄積された文書データを自動収集し、AIが整理するソフトウェアです。どこにあるかわからなくとも、キーワードによる検索で、カンタンに探し出せます。

Towards the Next Innovation with the Power of AI ~株式会社イライザ(ELYZA, Inc.)(AI)~

株式会社イライザ(ELYZA, Inc.)

イライザは、東京大学松尾研究室出身エンジニア集団から構成され、自身が株式会社松尾研究所の取締役を務める曽根岡侑也氏によって2018年に創設されました。

イライザはトップレベルの日本語自然言語処理技術を有し、最先端のエンジンの開発やソリューション提供しています。中でも、「ELYZA Brain(イライザ・ブレイン)」は文章の作成支援、高精度な対話システム、文章内から必要な情報の自動抽出・整理を人間を超える精度で実現します。

2020年10月には松尾豊教授を技術顧問に迎え入れ、さらなる技術の革新的発展が期待できます。

We Deliver AI Technologies to solve Challenging Problems for all of us ~NABLAS株式会社(ナブラス)(AI)~

NABLAS株式会社(ナブラス)

NABLAS(ナブラス)を設立した中山浩太郎氏は、大阪大学大学院 情報科学研究科にて研究員を努めていたところ、松尾豊氏がスカウトし、東京大学松尾研究室を経て現在に至る。

NABLAS(ナブラス)は、AI総合研究所で、AI教育・人材育成プラットフォーム「iLect」、R&D、AIコンサルティングなどの事業を展開しています。オフィスは中山氏が設計し、素材選びまで行っており、ガラス張りになっていて、エンジニアが快適に働ける環境が整っています。

「iLect」は事前に構築済みのプログラミング環境にログインするだけで利用でき、ユーザーのPCスペックに依存することなく、クラウド上のハイスペックな環境が利用できます。また、世界中のデータサイエンティスト・技術者が広く利用している「Jupyter Notebook(ジュピターノートブック)」を標準搭載しています。他の受講者とAIモデルを競い合うコンペティション機能や、リアルタイムに学習をモニタリングできる機能などが搭載されており、効率的にAI人材を育成できます。

AIで最高のユーザー体験を届ける ~Bestat株式会社(ベスタット)(AI)~

bestat株式会社(ベスタット)

bestat(ベスタット)は、松尾研究所で指導を受け、経済産業省とRIETIを経た松田尚子氏が2018年に設立した、画像AIの開発を強みにする企業です。

松尾豊氏が技術顧問を努め、現在は上場大手企業向けにAIコンサルティングを主要事業としています。bestat(ベスタット)のもつAI技術では、監視や図の判読、表情認識、SNS 投稿のスクリーニング、検品や、用途に合わせた集計などが可能です。今後は「AIの民主化」を目指し、一般ユーザーの方にAIサービスによる新しい世界観と体験を届け、さらなる成長を実現します。まだまだ小さい企業だからこそ、松田氏のもとで裁量のある仕事ができる環境です。

【企業情報】bestat株式会社
【求人情報】スタクラに登録して求人情報を見る

この記事を書いた人

スタクラ編集部


スタクラ編集部

「次の100年を照らす、100社を創出する」スタクラの編集部です。スタートアップにまつわる情報をお届けします。