アーバンエンジニアリングカンパニー

scheme verge株式会社

Facebook   X

会社の特徴

私たちはこの目標に向けて、消費者と事業者の課題を解決する2つのプラットフォーム「Horai」「Horai for Biz」を開発し、特に余暇や観光においてポテンシャルある地域(エリア)を対象に展開を進めております。対象エリアの特色あるローカルサービスを「Horai」に集約し、嗜好・指向のあったユーザーに対する事業者の効果的サービスを「Horai for Biz」でサポートすることで、対象地域におけるユーザー体験向上と事業者体験を向上するとともに、両者を俯瞰した知見をデータから得ることでフィードバックに基づくエリアマネジメントを推進してまいります。

【Horai】
自分の「行きたい」「見たい」に合わせて、スムーズな旅や余暇を実現するアプリ
horaiは、現代アート・地域アートをはじめその地域らしいカルチャースポットを探す、行く、体験するをフルサポートするサービスです。

【Horai for Biz】
地域リテール事業者の経営やオペレーションの改善に資するSaaS型B2Bプロダクト「Horai for Biz」の開発

【Professional Services】
各地のパートナー...不動産会社や鉄道・バス会社、地域商社やDMO、さらには芸術祭のような国際イベントまで...と連携することで、エリア全体を巻き込んだデータ利活用(=「データ駆動型エリアマネジメント」)を構築し、各地のまちづくり・都市開発の向上を推し進めています。

VISION

テクノロジーを使って世界の都市化に革命を起こす。

scheme vergeは、「都市を再発明する」を目標に活動するアーバンエンジニアリング企業です。テクノロジーを用いてまちづくりへの参加障壁を下げ、より多様な主体によるサービス提供を可能にし、同じく多様な消費者がそれらの恩恵を受けられるようにすることを目指しております。

商店街や観光地の再生、離島での新たなデスティネーションの創造など、scheme vergeは「地域を開発・運営する」という普遍的な行為を変革し、都市を様々なコンテンツやサービスにより容易にアクセス可能なプラットフォームとして再定義します。

会社概要

会社名 scheme verge株式会社
代表者名 代表取締役 嶂南達貴
所在地 東京都
会社URL http://www.schemeverge.com
設立 2018年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

嶂南達貴

代表取締役 嶂南達貴

詳細を見る

東京大学工学科卒業。自動運転と都市設計の研究から、都市開発のイノベーションを進めるscheme vergeを2018年い創業。第26回ITS世界会議に論文が採択され、同社のビジョンを発表した。2019年に、瀬戸内エリアのスマート観光コンシェルジュアプリ「Horai」をリリース。

田中 和哉

ディレクター 田中 和哉

詳細を見る

東京理科大学理学部、東京大学院工学系研究科(修士課程)を修了後、シティバンクにて商業・投資銀行業務に従事。その後、同大学院 博士課程に進学および研究員として、人工知能、産官学連携、大学政策などの研究・実践活動に取り組む。 現在、産官学民全ての仕事に当事者として従事。東京大学や政策研究大学院大学などで研究や実践、政策やエリア全体のイベント運営など。同時に、STeLAや複数のTEDxなどのコミュニティ創設・運営、またKERNELなどのいくつかのコワーキングスペースのディレクターも務める。(具体的には左記のCurrent Jobを参照)。1985年12月大阪 生まれ。

須田 英太郎

共同創設者 須田 英太郎

詳細を見る

東京大学教養学部卒(文化人類学専攻)。東大新聞オンライン編集長を経て、現在は東京大学新聞社マーケティング・プロデューサーを兼務。カワサキ・スーパーシェルパと、RidleyのTritonSを愛用。

採用担当

採用担当

コメント

藤岡 清高

藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長

国土交通省の日本版MaaS推進事業に2年連続で選定され、世界最大のアクセラレーターPlug and Playのプログラムに採択されるなど、産官学民で連携した都市開発事業に取り組む都市開発スタートアップ。
scheme vergeは「ある場所を訪問する際、到着までの移動時間が訪問先での体験のプロローグ(序章)になる」という考えのもと、訪問先までの移動中に訪問先の概要や、体験を深める為の事前情報を音声・動画コンテンツで配信するなど、到着前から始まる「おもてなし」を実現します。
コロナでバーチャルの世界に閉じ込めれられた我々人類は、アフターコロナではより体験価値を重視するでしょう。
scheme vergeさんが実現する「おもてなし」の世界にスタクラは期待しています。

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

scheme verge株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

“人とロボットが共に働く社会”の実現を目指す

株式会社TriOrb
  • ロボティクス
福岡県

株式会社TriOrb は、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。

2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発・展開…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

新しい“移動”の形を世の中へ。

株式会社REA
  • AI / モビリティ
東京都

□事業概要
​株式会社REAは、2018年に設立されたモビリティ専門のIT企業で、AIを活用した配車システムの開発・提供を通じて、地方の交通課題解決と地域活性化を目指しています。

〈主なサービス〉
■クラウド型AI乗合配車システム「Noruuu-Sharing」
利用者の予約情報に基づき、AIがリアルタイムで最適なルートを自動作成し、効率的な配車を実現するシステムです。 ​タクシーやバスなどの交通事業者が容易に導入でき、移動の利便性向上と配車業務の効率化を支援します。​

■自社専用AI配車アプリ「Noruuu-Ride」
タクシー会社向けの専用配車アプリで、顧客からの配車予約をアプリで受け付けることができます。 ​これにより、配車室の負担軽減や顧客満足度の向上が期待できます

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現

おもてなしロボティクス株式会社
  • ロボティクス
東京都

私たち”おもてなしロボティクス”は、ロボティクスとシステムズエンジニアリングを用いて、社会課題を「業界構造を変えるレベル」で解決していく集団です。メンバーは、特定業界の専門家・技術者・事業家が集い、“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現することを目指しています。

私たちの目的は、労働生産性の革新を連続的に起こし、継続的に人類に貢献すること。100Bド…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

未来の食品現場を創る

Robots Town株式会社
  • ロボティクス / コンサルティング
大阪府

弊社は「日本の食品工場を変革する」をビジョンに掲げ、

・食品業界自動化に特化したオンラインプラットフォーム「FOODTOWN」
・食品工場自動化ソリューション事業
・メーカー・商社へのコンサルティング事業
・食品工場教育事業
などを行なっています。

食品業界で自動化が進まない一番大きな理由は、現場の担当者が自動化を検討している時間がない、ということです。食品工…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載