都市インフラをアップデートし、生活を豊かに
アーバンエックステクノロジーズ(UXT)は、東京大学発のスタートアップとして、「都市インフラのアップデート」を掲げ、データ×AIの力で社会課題の解決に挑むテック企業です。
従来の目視点検や高額な専用車両に依存したインフラ点検を、独自AI技術で効率化・省人化するソリューションを開発。主力製品の道路点検AI「RoadManager」は、すでに全国50以上の自治体に導入され、東京都…
沖縄県
"機械学習とIoTの技術融合で、現場の仕事をラクにする"をミッションに掲げ、IoT/AI遠隔点検サービス提供を行っています。
■LiLz Gauge(https://lilz.jp/lilzgauge/):目視巡回点検をラクにする
BLEとLTEの併用により1日3回の撮影で3年間電池駆動する低消費電力IoTカメラとクラウド側で機械学習・画像解析によりアナログ計器の値を自動で読み取り、計器保守点検作業の効率化を実現するIoT/AIサービス。
労働力不足解消に貢献するだけでなくコロナ禍におけるリモート化や不安全作業の軽減など業務効率化も達成しています。また設備の維持管理コスト削減に加えて、蓄積されたデータを基に省エネルギー化および予兆検知によるダウンタイムの削減にも効果を発揮することが期待されています。
九州・山口ベンチャーアワーズ2018で大賞、CEATEC AWARD 2019 トータルソリューション部門でグランプリを獲得、第6回「JEITAベンチャー賞」を受賞し、LiLz Gauge以外にもLiLz Sound SearchやLiLz Countなど、機械学習を活用した更なる価値創造に向けて研究開発を進めています。
◆LiLz会社紹介資料
https://docs.google.com/presentation/d/1kgZ33YdLwNuu9oZCpD55Dg790svE6g90Am4pJhNSVXc/edit#slide=id.g27cb2c2f403_0_239
◆入社エントリー:LiLzメンバーの入社エントリーです。
https://note.lilz.jp/m/md424465f3771
機械学習とIoTの技術融合で、現場の仕事をラクにする
機械学習とIoTの進化により、これまで解けなかった社会的な課題が解けるようになってきています。
一方で設備保全、建設、農業、漁業、環境保全など私たちの社会活動を支える世界中の様々な現場では一般的なIT技術では解決できない複雑な課題が取り残されており、今現在でも非効率な”仕事”が溢れています。
現場にこそ、完成度の高いサービスを提供し課題解決に貢献したい。
LiLzは、機械学習とIoTの2領域を同時に設計し、高い水準でのサービス化に挑戦しつづけることで、現場の仕事を本当にラクにすることを目指しています。
会社名 | LiLz株式会社 |
---|---|
代表者名 | President, CEO & Product Manager 大西 敬吾 |
所在地 | 沖縄県 |
会社URL | https://lilz.jp/ |
設立 | 2017年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
President, CEO & Product Manager 大西 敬吾
愛媛県出身。広島大学大学院 工学研究科修了後、広島のITベンチャーに飛び込む。エンジニアとして、工場やデジタル家電向けのGUI開発環境の立ち上げに貢献。沖縄に移住し、クラウド業界でプロダクトマネージャーとして活動後、2017年にAI/IoT特化のLiLz株式会社を創業。3名の機械学習研究開発チームとともに現場の課題解決に挑む。現在、遠隔点検のIoT/AIサービス「LiLz Gauge」を提供中。専用のIoTカメラ「LiLz Cam」発明し、量産開始。CEATEC AWARD 2019 トータルソリューション部門グランプリ獲得。琉球大学 工学部 非常勤講師、日本体育協会公認テニス指導員。
インタビュー記事はこちらMachine Learning Engineer Taiki Nishime
Machine Learning Engineer : Taiki Nishime - MEng, 2+ years of experience in machine learning.
CTO & Lead Machine Learning Engineer Kuba
CTO/Lead Machine Learning Engineer : Jakub Kolodziejczyk ( https://www.linkedin.com/in/jakubkolodziejczyk/ ) - MEng, 10+ years of experience in scientific computing and computer vision, 6+ years of experience in machine learning.
Research Scientist Makoto Otsuka
Makoto Otsuka ( https://sites.google.com/site/motsukapublic/ ) - Ph.D. in Engineering, 16+ years of experience in machine learning (reinforcement learning, Bayesian statistics, energy-based modeling) and computational neuroscience.
Customer Success Manager Gaku Fujii
2015年 東京工業大学総合理工学研究科を卒業。同年 株式会社SHIFTへ入社し、顧客の品質保証プロセス整備に従事。2018年に株式会社シナモンへ入社し、AI受託開発のプロジェクトマネージャーとしてPoCおよび本番導入の企画・提案からプロジェクトの管理、導入後のサポートを実施。2021年11月にLiLz株式会社へ入社し、Customer Success Managerとしてユーザへのプロダクトの導入支援を実行中。
Sales Manager Yusuke Kurimoto
2012年関西大学卒業後、新卒で株式会社キーエンスに入社。
10年間コンサルティングセールスに従事し、延べ1万人以上の客先へ現場の改善提案を行う。
その後、2022年よりLiLz株式会社へ入社。セールスマネージャーとして参画。
CFO Hirofumi Takagi
2007年 東北大学文学部行動科学専修を卒業。同年 大和証券エスエムビーシーにてトレーダーとしてキャリアをスタートし、その後インテル、フィックスターズで経営企画を担当。Progateで管理部長として管理部門全体を統括。2023年10月にLiLzに入社し、CFOとしてコーポレート部門を管掌。
藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長
大きなイノベーションは伝統的な産業から起こるといいますが、まさにLilzさんが取り組む事業は大きな変革が期待されます。
計器読み取りを自動化することでその事業に携わる方々の働き方・効率性は大きく変わることが想像されます。インフラモニタリングと言われる業態はIoT、AIで大きく変革が起こりつつあります。
大西社長は実家の事業をより効率化したいという原体験を持っており、それがこの事業に繋がっているという点も共感できます。沖縄にある会社ですが、彼らの技術力を活かして沖縄から世界を変えていってほしいと応援している会社です。
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
アーバンエックステクノロジーズ(UXT)は、東京大学発のスタートアップとして、「都市インフラのアップデート」を掲げ、データ×AIの力で社会課題の解決に挑むテック企業です。
従来の目視点検や高額な専用車両に依存したインフラ点検を、独自AI技術で効率化・省人化するソリューションを開発。主力製品の道路点検AI「RoadManager」は、すでに全国50以上の自治体に導入され、東京都…
株式会社よびもりは、海上での事故や転落といった海難発生時に、最も近くにいる仲間にSOSを通知し、迅速な救助につなげるネットワーク型の安全システム「よびもり」を開発・提供しています。
利用者が専用のSOS端末を操作すると、現在地と行動履歴が自動送信され、周囲のユーザー(漁師・関係者・家族など)にリアルタイムで通知。これにより、これまで最大12時間以上かかっていた救…
変化の時を迎えている物流業界において、
本当に必要なものをはなんなのか。
私たちは、日本の生活がこれからも豊かであり続けるために、
運送会社が直面する課題を乗り越え、
その価値を最大限に引き出すためのサービスを提供します。
◾︎物流業界向けのクラウドSaaSプラットフォーム『Meech(ミーチ)』
属人化しがちな情報の可視化・一元管理を実現。
配送ステータスや連絡内容、問合せ履歴をまとめて管理することで、物流業務の工数を大幅に削減。
荷主・運送会社・倉庫など多様な関係者がMeechを通じてスムーズに連携できる体制を支援して、業界全体の生産性向上に貢献しています。
Lokiarは、こうしたテクノロジー活用とコンサルティング支援を融合し、現場に根差した“実行される変革”を数多くの企業に…
3D Architechは、ボストン発のディープテック・スタートアップとして、米国と日本を拠点に事業を展開しています。カリフォルニア工科大学(Caltech)で生まれた研究成果を基盤に、弊社独自の「ゲルベース金属製造技術」を開発し、産業界に新たな革新をもたらします。
いま、世界のデータセンターは深刻な課題に直面しています。AIの急速な普及によりチップの発熱は増大し、冷却のた…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載