文書作成を、再発明する。

FRAIM株式会社

AI

東京都

Facebook   X

会社の特徴

私たちは「文書作成」から、ビジネスパーソンの生産性を高め、働き方を豊かにしていくことを目指しています。

~AIを活用した文書作成支援サービス「LAWGUE(ローグ)」~
文書作成の非効率をAIサポートで解決!現在、多数の企業・事務所・官公庁などでご利用頂いておりますが、今後もプロダクトの成長も加速させていきます。

~ライセンス提供~
独自のコア技術を自社製品だけでなく、お客様の既存システムのバージョンアップや新規プロダクトのコア機能開発に対するソリューションとして活用いただくべく、ライセンスとしての提供も行っています。

<主なメディア掲載内容・受賞等>
・Forbes「Forbes 30 Under 30 Asia 2021(アジアを代表する30歳未満の30人)」に代表堀口が選出
 https://www.forbes.com/30-under-30/2021/asia/enterprise-technology
・三菱UFJ銀行主催の第8回「Rise Up Festa」でDX部門最優秀企業賞を受賞
 https://www.bk.mufg.jp/info/20210720_riseupfesta.html
・マイクロソフト社によるスタートアップ支援プログラムのMicrosoft for Startups Founders Hubの最高位「Scale」に採択
 https://fraim.co.jp/archives/943

<サービスに関するニュース等>
・LAWGUE プロダクトサイト
 https://lawgue.com/
・次世代AIクラウドエディタ「LAWGUE」、「生成AI連携オプション」の製品版をリリース
 https://lawgue.com/news/4781/
・行政文書のDXツール「D1-LAWGUE」の提供を開始
 https://fraim.co.jp/news/1002/
・株式会社プロネクサスと「開示分野における生成AIおよびFRAIM独自AIの実務利用に係る実証実験」を開始
 https://fraim.co.jp/news/pronexus-fraim-poc/
・代表インタビュー
 https://lawgue.com/column/3906/

・Amateras Startup Review CEOインタビュー『文書作成エディタの”常識”を覆すLAWGUEの挑戦』
…弊社代表の堀口へのインタビューを掲載いただきました。
https://amater.as/article/interview/fraim/


【なぜやるのか】
ビジネスパーソンが一生で文書作成にかける時間は、10,000時間を超えるともいわれ、中にはたくさんの単純作業が隠れています。例えば「過去の参考文書さがし」「崩れたレイアウトの修正」「誤字脱字のチェック」など、いまだ数多くのステップを人の手で行っています。しかも時間を費やしているのが、専門性の高いプロフェッショナルな人材であることも多く、非常にもったいない状況なのです。

そんな非効率の数々を、AIのサポートによって、誰でも解消できる時代がきています。実際に、弊社システムの「LAWGUE(ローグ)」は、2秒で過去文書を発見する、人の10倍速で体裁を修正するなど、人の相棒として大きなサポートができると実証済みです。私たちは文書作成を「しくみ」ごと変え、生産性を高める取り組み、言わば「ドキュメントDX」を進めていきます。


「「今までこのサービスがなかったとき、どんな働き方だったか」わからない、と思わせるような変化をもたらしていきたいです。ビジネスのスピードを上げていくために、何か書類を書いていくこと、文書を作っていくことにかかっている時間、そのうち無駄と言えるような時間を削減していくことで、「前はこんな面倒なことをしていたんだ」と思わせるような変化が起これば、非常に意味のあるところだと思います。残業時間や、仕事のストレスの解消につながっていくものと思います。」(代表取締役社長 堀口 圭)

VISION

「文書作成を、再発明する。」

この世に毎日うまれる、数十億の文書。
その一枚一枚を、もっと速く、正確につくれたなら、
人類の働き方は、どれほど豊かになるだろう。

そんな問いから、私たちは、
文書作成を「しくみ」ごと変えることにしました。
AIをはじめ、あらゆる技術で、
次なる文書体験を開発していきます。

あたらしい働き方を、日本から、世界へ。
私たちは、フレイムです。

会社概要

会社名 FRAIM株式会社
代表者名 代表取締役社長CTO 宮坂 豪
所在地 東京都
会社URL https://fraim.co.jp/
設立 2018年
従業員数 51 〜 100人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

宮坂 豪

代表取締役社長CTO 宮坂 豪

詳細を見る

2022年度NEDO PCA事業における静岡大学との共同研究開発にて代表研究員を務める。
2023年度には、デジタル庁の法制事務デジタル化プロジェクトに第一法規・日本マイクロソフトと共同参画し、全体責任者として技術を統括。
その経験を経て、2024年度にデジタル関係制度改革検討会 デジタル法制ワーキンググループに構成員として参加。弊社創業時よりプロダクト開発を牽引。

インタビュー記事はこちら

コメント

藤岡 清高

藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長

堀口社長は20歳で東大法学部在学時に司法試験合格。
その経歴が頭の良さを物語っていますが、スタクラが着目しているのはチームビルディングにおいても才能を感じる点です。本郷にオフィスがあり若手東大生中心、そんな本郷ベンチャーは少なくないが、同社に参画しているメンバーは外資金融出身の40代など多様性に富みオフィスは青山。
堀口社長の語り口は穏やかでいい意味でぎらつきがなく応援したくなるタイプ。
リーガルテック・文書管理AIというカテゴリは成長ポテンシャルが高く、また、素晴らしいチームを作っていくという期待も持っています。

求人一覧 (7件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

FRAIM株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

新しい“移動”の形を世の中へ。

株式会社REA
  • AI / モビリティ
東京都

□事業概要
​株式会社REAは、2018年に設立されたモビリティ専門のIT企業で、AIを活用した配車システムの開発・提供を通じて、地方の交通課題解決と地域活性化を目指しています。

〈主なサービス〉
■クラウド型AI乗合配車システム「Noruuu-Sharing」
利用者の予約情報に基づき、AIがリアルタイムで最適なルートを自動作成し、効率的な配車を実現するシステムです。 ​タクシーやバスなどの交通事業者が容易に導入でき、移動の利便性向上と配車業務の効率化を支援します。​

■自社専用AI配車アプリ「Noruuu-Ride」
タクシー会社向けの専用配車アプリで、顧客からの配車予約をアプリで受け付けることができます。 ​これにより、配車室の負担軽減や顧客満足度の向上が期待できます

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

AI革命を起こし、未来を創っていく

HEROZ株式会社
  • AI
東京都

「史上初のプロ棋士に勝利した世界最高峰のAI」をコアテクノロジーとして
多様な産業の課題を解決する事業です。

【BtoB事業】
各業界のDXの中核を担うAIを、構想策定から実装、運用まで一貫して支援。
独自AI「HEROZ Kishin」は、建設、金融、人材、品質管理、製造、物流等の各種産業に応用展開を次々と進めております。クライアントが「使えるAI」を提供できることが、HEROZの…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

モノづくり産業のニュースタンダードを創る

株式会社Smart Craft
  • AI / IoT / SaaS / 製造業
東京都

■事業概要
製造企業様向けに製造現場DXプラットフォーム「Smart Craft」の開発・提供を行っております。
製造現場では多くの帳票が手書きで行われ、デジタル化が進んでおらず、非効率な業務が多く発生しています。また、生産進捗の管理がリアルタイムで行われておらず、製造実績のデータが正しく蓄積・見える化されていないが故にデータ活用による生産性向上が進まない現状にありま…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

現場の最適化を、驚くほどシンプルに。

株式会社Ollo
  • AI / IoT
東京都

株式会社Ollo(オロ)は、東京大学の学生メンバーを中心に、ディープラーニングによる製造現場向けのソリューションを開発しているスタートアップ企業です。
大学在学中メンバーから、数々の役員経験を持つメンバーまで、多様な人材が、プロダクトの価値向上に向けて日夜研究に励んでいます。
これからも、お客様にとって本当に価値・意味があり、より使いやすく高い技術を提供できるよ…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載