人とロボットの可能性を広げる

株式会社FingerVision

ロボティクス

東京都

Facebook   X

会社の特徴

【FingerVision】
​人とロボットの可能性を広げ、社会システムをアップデートする
FingerVisionは、大学発の先進「視触覚」技術を実用化することで、ロボットや機械の実社会における適用領域を広げ、様々な社会課題を解決することを目指しています。

​【コア技術:視触覚センサ】
「画像(カメラ)をベースに触覚を再現する」というコンセプトをコア技術とする大学発のスタートアップです。

FingerVisionセンサは透明で柔らかい皮膚と小型カメラで構成されています。
ロボットハンド等の指先に搭載することで、触覚(力や滑りの分布等)を知覚できるようになり、あたかも人が「手のひら」の感覚を使って物体を扱うような制御をロボットで実現
できます。

ロボット化、AI 化の流れは今後さらに加速すると予想されるものの、「触覚」の⽋如がロボットや機械の適⽤範囲を限定し、テクノロジーの社会実装を妨げています。

当社のコア技術でロボットの⾏動⽣成能⼒を向上させることで、⼈⼿をかけて対応せざるを得なかったタスク(特に過酷・劣悪な労働環境、危険な作業等)をロボットが担うことができるようになります。

ロボットの活⽤範囲が広がることは、社会システムにおける人の役割、ロボットの役割を再定義することに繋がります。よりよい社会のありかたを実現するための具体的な解決策の1つとして、革新的かつ実用性の高い触覚技術・ロボット技術を提示し続けます。

【センサの特徴】
高機能(高解像度・マルチモダリティ)でありながら、経済性に優れ、高耐久な実用的センサです。

◆マルチモダリティ
カメラで取得した画像情報から力分布(x, y, z方向)のみならず、滑り分布や対象物の重さ、把持位置・姿勢、形状、テクスチャ、異物、などの複数のモダリティを取得できます。
カメラ(高解像度)を利用するため、他の種類の触覚センサと比べて、力分布や滑り分布が高解像度です。性能向上のドライバーがソフトウエア側にあるため機動的な性能Updateが可能となります。

◆安価
「画像(カメラ)に基づく」という特性上、センサーを構成するハードウエアの機構が極めてシンプルであり、原価が低く経済性に優れます。
​汎用ロボットアームに着脱できるため、安価なロボットアームを選定すれば、その分、安価に実利用できます。

◆高耐久
外力は皮膚で吸収され、電子部品(カメラ)とは物理的に遮断されており、原理的に高耐久です。
​皮膚が破損しても、安価に取り替えることが可能です。

【事業内容】
①センサデバイス事業
②アプリケーション事業(触覚センサ付きロボットシステム=ユーザの課題に直接応える)

※会社情報(採用動画)
https://www.youtube.com/watch?v=aMjQRMN8hJM

VISION

【Vision】
最先端技術を生み出し、大衆化する
これまでもテクノロジーは、多くの社会変革をもたらしてきました。
中でも、インパクトの大きい変革には、「技術のコモディディ化」が伴います。
一部の人が、高いお金を払って、活用する技術ではなく、「多くの人が、リーズナブルに、使いやすい」、そんな技術を生み出し続けることを約束します。

【Values】
チームとして大切にしている価値観・行動基準
◆技術のことを考えると
​興奮して眠れない
難易度の高い未知の技術課題に挑戦し、乗り越える過程や達成感を楽しめることが、私たちのアイデンティティです。
​価値を創造するために、問題を深堀し、様々な角度から粘り強く探求し、真理を掴み取る、そういった情熱をもつ集団であることが私たちの技術に対する自信であり、誇りでもあります。

◆社会へのインパクトに拘り、連帯し、協奏する
「社会に変革を起こす」には、自社に限らず多くの人や会社、行政と共通のビジョンを持ち、同志とともに価値を創出する必要があります。
立場の違いからくる様々なベクトルに1本の筋を通し、「三方良し」の精神のもとリーダーシップを発揮することが使命だと自負しています。

◆力づくのイノベーション
私たちは、意見を述べることだけや理想を追い求めることだけを生業としていません。行動で示し、結果で示すことが存在意義です。
コア技術の洗練だけでは、ロボットの利活用領域は広がらないことを素直に認め、本質に迫ることや、既知の技術との組合せ・適材適所などをフェアに判断し、イノベーションを起こす、という結果に拘り続けます。

◆誠実であれ、​真摯であれ
一人ひとりが自律的に考え、判断し、行動する組織・文化であることが私たちの力強さの源泉です。その根底には個々人に宿る、誠実さと真摯さがあります。
”自分の大切な人(家族や友人等)に自分がしたことや、成し遂げたことを、堂々と話せる”、という曇りなき心を大切にしています。

会社概要

会社名 株式会社FingerVision
代表者名 代表取締役 濃野友紀
所在地 東京都
会社URL https://www.fingervision.jp/
設立 2021年
従業員数 10人以下
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

濃野友紀

代表取締役 濃野友紀

詳細を見る

ボストン・コンサルティング・グループ(BCG) にて産業財セクター、テクノロジー/デジタルセクターを中心に多数のプロジェクト(トランスフォーメーション、グローバル展開、M&A、組織設計・構築等)に従事したのちに創業。
父親が大学教授であったこともあり、幼少期から「先端技術」に対する思い入れは強い。
以前は、NTTデータや電通コンサルティングにてシステム開発やマーケティング・事業構想も経験。

名古屋大学工学研究科 修士卒。
​元公認会計士 (2011年合格)。

インタビュー記事はこちら
山口 明彦

取締役 山口 明彦

詳細を見る

東北大学 大学院情報科学研究科 助教兼務。​博士(工学)。
実世界で使えるロボット AI 技術の研究開発をライフワークとしており、幅広いロボティクス技術を持つ。特に、機械学習、強化学習、画像処理、 深層学習、モーションプラニング、ロボット制御、触覚センシング、触覚マニピュレーションの分野で実績があり、理論~実際に動作するロボッ トシステムの構築まで担当できる実装能力を持つ。

京都大学工学部 電気電子工学科 卒業。
奈良先端科学技術大学大学院 情報科学研究科 博士前期課程・博士後期課程卒。
​カーネギメロン大学在籍時に、視触覚センサFingerVisionを開発。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧 (12件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社FingerVisionの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

移動制約の解放で、あらたな文明と文化を。

株式会社TriOrb
  • ロボティクス
福岡県

株式会社トライオーブは、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。

2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現

おもてなしロボティクス株式会社
  • ロボティクス
東京都

私たち”おもてなしロボティクス”は、ロボティクスとシステムズエンジニアリングを用いて、社会課題を「業界構造を変えるレベル」で解決していく集団です。メンバーは、特定業界の専門家・技術者・事業家が集い、“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現することを目指しています。

私たちの目的は、労働生産性の革新を連続的に起こし、継続的に人類に貢献すること。100Bド…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

未来の食品現場を創る

Robots Town株式会社
  • ロボティクス / コンサルティング
大阪府

弊社は「日本の食品工場を変革する」をビジョンに掲げ、

・食品業界自動化に特化したオンラインプラットフォーム「FOODTOWN」
・食品工場自動化ソリューション事業
・メーカー・商社へのコンサルティング事業
・食品工場教育事業
などを行なっています。

食品業界で自動化が進まない一番大きな理由は、現場の担当者が自動化を検討している時間がない、ということです。食品工…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

空間認識能力を与える人工知覚アルゴリズムの研究開発

Kudan株式会社
  • AI / モビリティ / ロボティクス
東京都

【沿革】創業時からグローバルな研究開発とビジネス
2011年にイギリス ブリストルにて創業。現在もPh.Dを持った者を中心としたコンピュータビジョンサイエンティストが集まる研究開発の中心拠点です。

2014年に本社機能を日本 東京に移転し、2018年に東証マザーズ(現グロース)上場。2020年には、新たなマーケティング拠点としてKudan USAを設立した他、ドイツ ミュンヘン工科大学…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載