“人とロボットが共に働く社会”の実現を目指す
株式会社TriOrb は、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。
2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発・展開…
東京都
ドローン、AI、クラウドサービスを組み合わせた産業用ソリューションの提供を通じて、測量、インフラ点検、監視、物流など各産業分野のDX化を促進し、社会課題の解決に貢献しています。
■製品
エアロボPPK (高精度の測量を可能にするマルチコプター型ドローン)
エアロボウイング (広域測量・点検を可能にする垂直離着陸型固定翼ドローン)
エアロボマーカー (日本初、ドローン用対空標識機能付きGNSS測量機器)
エアロボクラウド (高精度3次元モデルを作成するクラウドサービス)
■ソリューション
高精度「エアロボ測量」
エアロボマーカーとエアロボクラウドと連携することで一元管理できる高精度測量
革新的「エアロボ基準点測量」
エアロボマーカーとエアロボクラウドで多点3次元網平均計算を自動化
長時間撮影「エアロボオンエア」
有線給電で長時間飛行を実現し、有線伝送で4Kリアルタイム映像が撮影可能に
自動解析「エアロボ点検」
エアロボクラウドでAI解析を行い、点検作業を自動化
超特急「エアロボ物流」
エアロボやVTOLの自立飛行によって、空の物流の効率化を実現
私たちは、最先端のドローン、AI、クラウドで変革をもたらし、現実世界の様々な作業を自動化していくことで、社会に貢献します。
会社名 | エアロセンス株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 佐部 浩太郎 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://aerosense.co.jp/ |
設立 | 2015年 |
従業員数 | 31 〜 50人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 佐部 浩太郎
1996年東京大学大学院工学系専攻電気工学科修了後、ソニー株式会社入社。初代AIBOの商品化、QRIOの開発に携わり、その後ロボット知能の基礎研究を経て、スマイルシャッターなど顔画像認識を始めとするソニー商品群のインテリジェント化をリード。2015年よりZMPとソニーの合弁でエアロセンスを立ち上げ、「空飛ぶロボットプロジェクト」による産業用ドローンソリューションの事業化に取り組む。2019年より代表取締役社長に就任。
現在コメントはありません
国内初のVTOL型ドローンを開発・販売したエアロセンスが、事業拡大にともない品質保証業務担当者を募集!
勤務地 | 東京都北区 |
---|---|
職種 | QAエンジニア その他エンジニア |
国内初のVTOL型ドローンを開発・販売したエアロセンス社での産業用ドローンの組込エンジニアの募集!
勤務地 | 東京都北区 |
---|---|
職種 | 制御・組込エンジニア ハードウェアエンジニア その他エンジニア |
ソニー系Techベンチャー/産業用ドローン事業を成長させる経営企画担当を募集
勤務地 | 東京都北区 |
---|---|
職種 | CFO 経営企画・監査 財務・経理 |
事業拡大に伴う測量用ドローンの直販、代理店営業担当者を募集!
勤務地 | 東京都北区 |
---|---|
職種 | 営業・CS(法人向け) |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社TriOrb は、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。
2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発・展開…
私たち”おもてなしロボティクス”は、ロボティクスとシステムズエンジニアリングを用いて、社会課題を「業界構造を変えるレベル」で解決していく集団です。メンバーは、特定業界の専門家・技術者・事業家が集い、“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現することを目指しています。
私たちの目的は、労働生産性の革新を連続的に起こし、継続的に人類に貢献すること。100Bド…
弊社は「日本の食品工場を変革する」をビジョンに掲げ、
・食品業界自動化に特化したオンラインプラットフォーム「FOODTOWN」
・食品工場自動化ソリューション事業
・メーカー・商社へのコンサルティング事業
・食品工場教育事業
などを行なっています。
食品業界で自動化が進まない一番大きな理由は、現場の担当者が自動化を検討している時間がない、ということです。食品工…
【沿革】創業時からグローバルな研究開発とビジネス
2011年にイギリス ブリストルにて創業。現在もPh.Dを持った者を中心としたコンピュータビジョンサイエンティストが集まる研究開発の中心拠点です。
2014年に本社機能を日本 東京に移転し、2018年に東証マザーズ(現グロース)上場。2020年には、新たなマーケティング拠点としてKudan USAを設立した他、ドイツ ミュンヘン工科大学…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載