大阪府
弊社は「持続可能な養殖業」を実現する重要なソリューションとして、ロボット漁船などを開発している大阪公立大学発スタートアップです。
日本では労働人口や漁業従事者の減少が顕著であり、ロボット技術を活用した養殖漁業のDXに大きな期待が寄せられています。
【募集背景】
2025年8月にロボット漁船開発が国の助成事業に採択されました。
ロボット漁船の実機開発と実海域での実証試験を今後2年間かけて実施していきます。
この開発を加速化させるため、技術者を募集いたします。
【募集ポジションのミッション】
ロボット漁船の開発・設計・製造業務
・ロボット漁船、搭載装備の電気システム・回路設計、制御、製造業務
・ロボット漁船の実験・評価業務
<具体的な業務内容>
1)回路設計(CAD:DesignSpark PCB他)
ロボット漁船のエンジンや推進器など、ロボット漁船の電源部・核となる電気基板の回路設計・アートワークを行っていただきます。
2)配線・実装
作成した電源部・電気回路を実装します。
設計だけでなく配線作業等、現場での実装も行っていただきます。
3)実証実験・評価
さらには、システムと合わせて電源部・電気回路が正常に作動するか、メカやソフトを含めた統合評価も実施します。
設計・製造したロボット漁船を、三重や大分などのフィールドに赴き、実際に動作確認や検証を行います。
【ロボット漁船の特徴】
養殖場で餌を自動で補給・給餌し、漁業従事者の労働負担を大幅に軽減します。
更には、魚が餌を食べる様子をカメラで撮影・解析し、魚の満腹度に応じて餌の量を調整するなど、これまでの養殖業にないデータやAIを駆使した取り組みも進めています。
これらのデータを活用し、養殖産業における課題解決に貢献しています。
【何を課題解決したいのか?】
養殖魚は2010年に牛肉の消費量を上回り、養殖業の規模は拡大を続けています。一方で、養殖場では1日に数トンの餌をいけすに運び、給餌をしなければなりません。これらの作業は週に3~7日実施され、養殖事業者にとっては大変な重労働となります。ロボット漁船は、給餌業務を自動化・無人化し、人手不足の解消に貢献します。その結果、漁業従事者は他の業務に時間を割き、生産性を高めることが可能です。結果として「持続可能な養殖業」の実現を支える重要なソリューションとなります。
【必須(MUST)】
・電気回路設計、電気回路基板製作/開発経験のある方
【歓迎(WANT)】
・船舶設計の経験がある方
・機械制御の経験・知識をお持ちの方
・現場で実際に開発したものを動かしてみたい方
・海や魚が好きな方
【その他】
・1次産業を変革しよう!という強い気持ち・思いを抱く方を募集します
就業形態 | 正社員(無期) |
---|---|
年収(フルタイム時) | 420万円 〜 600万円 |
勤務地 | 大阪府松原市 天美我堂2丁目468-1 (D号) |
勤務時間(フルタイム時) | 08:30~17:30 |
休日・休暇 | 年間休日:127日 毎週固定で休日となる曜日:(土)(日)(祝) 長期休暇:夏期4日、年末年始4日 ※ 入社半年以内の有給休暇付与について:入社半年経過時点で10日付与 |
待遇・福利厚生 | 【社会保険】 ・退職金(雇用元が原資を賄う「退職一時金」)制度:無 ・寮/社宅:無 ・定年制度:有(60歳) ・再雇用制度:制度無し ・勤務延長制度:制度無し 【福利厚生】 ・リモートワーク:制度無し ・フルリモート:制度無し ・時短制度:制度無し ・自転車通勤:全従業員利用可 ・服装自由:全従業員利用可 ・出産・育児支援制度:全従業員利用可 ・資格取得支援制度:制度無し ・研修支援制度:制度無し ・U ・ I ターン支援:制度無し ・ストックオプション:一部従業員利用可 ・継続雇用制度(再雇用):制度無し ・継続雇用制度(勤務延長):制度無し ・社員食堂・食事補助:制度無し ・託児所:制度無し ・従業員専用駐車場:全従業員利用可 |
試用期間 | 試用期間3ヶ月(給与・待遇の変更はありません) |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載