“縁起”を形にする終活プラットフォーム
株式会社そうそう(SouSou)は、「縁起(つながり)」にフォーカスを当て、亡くなった後も残される人たちの想いや記憶をデジタルで“かたち”にするライフエンディングプラットフォームを開発・運営する企業です。
【主なサービス】
エンディングノート:将来の自身の最終的な意思や、残された人に伝えておきたいことを整理できるサービス
タイムカプセルレター:自分の死後に伝え…
東京都
無人古着屋「SELFURUGI」、古着屋「NOTIME」を全国に27店舗展開(2025年9月時点)。2025年中に32店舗まで拡大し、その後は月2店舗のペースで増店を計画。
「SELFURUGI」は国内初のアメカジ古着を中心とした無人の古着屋であり、365日24時間無人で運営される省人型の店舗。日本経済新聞、繊研新聞、ファッションスナップなど様々なメディアに取り上げられている注目の業態です。
■ビジョン
誰もが変われる社会を。挑戦を当たり前に。
■バリュー
・自分らしく
飾らずに仕事をする。自身を大きくも小さくも見せない。ありのまま。嘘や言い訳をせず、誠実である。
・泥臭くやり切る
仲間の力を借りながら、目の前の仕事を一つずつ完遂する。泥臭く改善を繰り返し、最後までやり抜く。
・自由に挑戦する
自由と責任を重んじる。自由な発想で価値を生み出す。文化的である。常にあそびを持って仕事をする。
会社名 | 株式会社AVEND |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 CEO 南雲 宏樹 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://avend.co.jp/ |
設立 | 2021年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役 CEO 南雲 宏樹
専門商社、リクルート、アマゾンジャパンを経て2021年に株式会社AVENDを設立。フランチャイズ本部として全国に27店舗の古着屋を展開(2025年9月現在)。
令和の虎や日本経済新聞など多くのメディアに出演し、業界紙『リユース経済新聞』では若手経営者14選に選出されるなど多方面で活躍。
株式会社AVENDの他、Amazonのコンサルティング・運用代行を行うLINK株式会社を経営。そのほか、StockSun株式会社の認定パートナー、ブランドポート株式会社の執行役員CMOを務める。
取締役 COO 中野 将
経歴:一部上場のサインポスト(株)にてITコンサル、事業企画を経て、副業でSELFURUGI川越市駅前店を開業。起業後、本部にジョイン。
CHRO 平島 隆紀
経歴:リクルートに在籍しており、専門は中途採用と人事コンサル。SELFURUGIの名付け親。
現在コメントはありません
【マーケ×加盟店支援】古着業界を、戦略とアイデアで塗り替える。集客企画から加盟店支援まで挑戦できる一人目ポジション。
勤務地 | 東京都新宿区 |
---|---|
職種 | デジタルマーケティング 広報 営業・CS(法人向け) |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社そうそう(SouSou)は、「縁起(つながり)」にフォーカスを当て、亡くなった後も残される人たちの想いや記憶をデジタルで“かたち”にするライフエンディングプラットフォームを開発・運営する企業です。
【主なサービス】
エンディングノート:将来の自身の最終的な意思や、残された人に伝えておきたいことを整理できるサービス
タイムカプセルレター:自分の死後に伝え…
株式会社Ariiは、エンタメ・余暇・娯楽業界に特化した総合商社です。トレーディングカードや韓国トレンド、カプセルトイ、ホビーなど、多岐にわたるセクターを展開し、BtoB領域を中心に、流通から店舗運営、ITソリューション提供まで一気通貫で事業を展開しています。
代表的な事業:
・トレカ商事:トレーディングカードの卸売、自動販売機、店舗用什器の販売運用、モール施設運営…
株式会社Domuzは、「ITとデザインでみどりのある暮らしをもっと身近に」というミッションのもと、植物や花を通じたライフスタイル提案を行うスタートアップ企業です。今後も、EC化が進んでいない花卉産業において、オンライン購入が当たり前となる世界を目指し、サービス改善・事業拡大を続けています。また、資金調達はプレシリーズAで1億円、2024年にはギフティをリード投資家とした3…
BOARDWALKは主幹サービスである「電子チケット-ticket board」で取得した決済データを入口にそれをマーケティング活用することで新たな事業収益を見出したり、拡張したりできるノウハウを持ったデータマーケティング会社です。
電子チケットサービスでは、チケット販売事業者の側面を持ちながら、決済データを活用して主催者様と一緒にマーケティングしながら事業を設計したり、「ファンクラブマネジメント」や「ECサービス」と多くの自社ソリューションと連携することで収益の最大化を提案できることが最大の特長です。
あらゆる業界のフィールドにデータマーケティングを活用しながらマネタイズすることができる会社です。会社単位や興行事業単位などさまざま規模のテーマに応えてまいります。
【電子チケット ticke…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載