世界で唯一の、養豚を起点にしたデータカンパニー

株式会社Eco-Pork

Facebook   X

会社の特徴

【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。

現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未来を創っていくために、私たちはICT/IoT/AIを活用した「生産性向上」と「環境負荷軽減」を両立させるデータソリューションを養豚業界に提供し、養豚DXを起点に食料問題解決に取り組みます。

【事業概要】
Eco-Porkは養豚農家向け経営管理システムの「Porker」を2018年にリリースし、提供しています。

タンパク質危機をご存じでしょうか。
2027年には世界のタンパク質含有農産物の需要が供給を上回る可能性があるだけでなく、2040年には畜肉(動物由来の従来の肉)の割合は40%まで減少し、細胞培養肉・植物由来の代替肉に置き換わると言われています。本物のお肉の減少という社会的課題に直面する中、私たちは「本物のお肉」を守り、未来の食肉供給に貢献したいと考えています。

これらの課題解決のために私たちが開発した「Porker」は、農家の改善を支援する養豚経営支援システムで、ICTによる見える化や、IoT/AIによる生産管理を実現することができるソリューションです。
このソリューションは、国内で初めて実用化したAI自働豚体重測定カメラ「 AI豚カメラ(ABC)」をはじめとする、養豚農家さんに寄り添ったプロダクトを評価をいただき、現在、国内で生産される豚肉の約14%はこの「Porker」が活用されています。

また、農林水産省スマート農業実証プロジェクトでの効果実証をはじめ、農林水産省のSBIRや、経済産業省のJ-Startup Impact選定などに採択いただき、国からも高く評価されています。

VISION

【Eco-PorkのVMV】
◇Vision
人間は動物・植物・菌類など、さまざまな生き物のいのちをいただいて生きてきました。その中でも陸上動物をいただく食肉文化は、国・宗教・信条・風土により、禁忌を含むさまざまな形で確立されてきました。
この豊かな文化の多様性は、現代において需給問題や環境問題という新たな課題に直面しています。
私たちは問いかけます。
「地球と人類の持続可能性を追求しながら、人類とともに育まれてきた、いのちと向き合う食肉文化を、次世代へとつないでいけないだろうか。」
そのために私たちは、食べる・食べないという選択を互いに尊重し合える豊かな社会を、養豚を起点としたテクノロジーによって実現していきます。

◇Mission
「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」
需給問題や環境問題といった深刻な事態に晒されている食肉文化を、養豚を出発点にしたテクノロジーによって、持続可能なものへと変えていきます。
いのちと向き合い、いのちに感謝する「肉をいただく」文化を私たちの子孫へと繋いでいくことで、様々な価値観がお互いに尊重される、ゆとりある社会を実現します。

◇Value
1. 自分と仲間を信じて、主体的に食肉文化の未来を描きます
2. 自ら学んで養豚を科学します
3. あたまで10倍行動します(あたま:明るく、楽しみ、前向きに)
4. 人を巻き込み仲間を作ります
5. 最後までやりきって未来を実現します

会社概要

会社名 株式会社Eco-Pork
代表者名 創業者 代表取締役 神林 隆
所在地 東京都
会社URL https://eco-pork.com/
設立 2017年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

神林 隆

創業者 代表取締役 神林 隆

詳細を見る

ミシガン大学経営学(Master of Business Administrations)修士課程を成績優秀者として修了。外資系コンサルティングファームにてテレコム領域の経営戦略・新規ビジネスモデル企画などに従事。その後、統計解析・人工知能を活用した新規ソリューション開発を責任者として主導。テクノロジーを活用し、養豚を出発点とした持続可能な循環型食肉文化を構築するため、平成29年11月29日(ニク・イイニクの日)にEco-Porkを創業。趣味は料理、お笑い番組鑑賞、家族との時間。

荒深 慎介

共同創業者 取締役 研究本部長 荒深 慎介

詳細を見る

慶應義塾大学大学院基礎理工学専攻生物化学修士課程修了。大学院修了後、外資系コンサルティングファームに入社。大手製造機器メーカーに対し、統計・機械学習を活用したデータ分析による業務改善/経営戦略支援に従事。タンパク質危機問題により、「食」の豊かさが脅かされる状況下、Eco-Porkを共同創業。テーブルミートを支える豚肉が「食」の選択肢として在り続けるために持続可能な養豚をテクノロジーで支援する「Porker」を考案。2021年4月にEco-Porkの取締役に就任。

鈴木 健人

取締役 経営管理本部長 鈴木 健人

詳細を見る

東京工業大学理学部数学科卒業。実家は養豚業を営んでおり、高校卒業までは愛知県の養豚の盛んな地域にて育つ。大学卒業後、メガバンクグループに入社。銀行での大企業営業、グループ証券会社でのM&Aアドバイザリー業務に従事。幼少期より感じていた養豚業の抱える課題を自身の手で解決していきたいと発心し、Eco-Porkへと参画。2021年4月にEco-Porkの取締役に就任。趣味は映画、サウナ、ラジオ。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社Eco-Porkの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

気候変動で傷つく人をゼロにする

株式会社Gaia Vision
  • サステナビリティ・環境
東京都

Gaia Visionは、気候科学に特化した日本初のベンチャー企業です。
当社は2021年に設立された、気候科学・水文学を専門とする東大発ベンチャー企業です。生産技術研究所などの研究成果である高精度洪水シミュレーション技術と気候ビッグデータ分析技術を用いて、気候物理リスク分析アプリケーションClimate Visionや、洪水予報ソリューションWater Visionを提供しています。気候・水分…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

Green Hydrogen for All

株式会社pHydrogen
  • サステナビリティ・環境
東京都

【“鉄”と”海水”で水素を作る、中性海水電解システム】
我々の水電解装置は主に鉄(ステンレス鋼)から構成され、かつ海水に耐性を持っており「海水電解装置」の大型化とシステム化に取り組んでいます。高速スケールアップのため、まずはkWスケールにおけるコスト・性能の実証を進行中です。同時に今後のMW、GWスケールに向けた更なる大型化とモジュール化を念頭に、事業者との連携…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

「持続可能な水産養殖を地球に実装する」

ウミトロン株式会社
  • サステナビリティ・環境
東京都

「水産養殖×テクノロジー」
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。

「テクノロジーの力で海を人類にとっ…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

地球の秘めた可能性を価値にする

Archeda, Inc.
  • サステナビリティ・環境
東京都

Archeda, Inc.は、衛星データを活用した自然由来のカーボンクレジットプロジェクトの分析モデル開発を行うスタートアップです。プロジェクト開発の各段階(サイト選定、プロジェクト登録、モニタリング、信頼性チェック)において、最適な分析ソリューションを提供しています。

主な領域:
主に、森林(植林、再植林、再緑化:ARR、途上国における森林減少・劣化による排出削減:RE…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 英語力を活かせる環境がある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載