空間認識能力を与える人工知覚アルゴリズムの研究開発

Kudan株式会社

Facebook   X

会社の特徴

【沿革】創業時からグローバルな研究開発とビジネス
2011年にイギリス ブリストルにて創業。現在もPh.Dを持った者を中心としたコンピュータビジョンサイエンティストが集まる研究開発の中心拠点です。

2014年に本社機能を日本 東京に移転し、2018年に東証マザーズ(現グロース)上場。2020年には、新たなマーケティング拠点としてKudan USAを設立した他、ドイツ ミュンヘン工科大学発のSLAMスタートアップであるArtisense社の買収を発表。

世界最大規模のSLAM研究チームとグローバルなビジネス拠点を抱えるTeck Companyです。


【事業内容】未来の基幹技術に対する人工知覚アルゴリズムの提供
Kudanは、空間認識の能力を与える人工知覚(AP)アルゴリズムの研究開発によって、AR/VRや自動運転、ロボティクス、スマートシティ等の領域のイノベーションを加速させてきました。

技術の発達によって人工知能(AI)は機械の制御におけるバックボーンのテクノロジーとして成熟しましたが、人工知能が学習するためには何らかの意味をもつ情報を与える必要がありました。

これまでは、極度に簡素化した情報や仮想世界のシミュレーション情報を用いてきましたが、今後はリアルな世界の情報をリアルタイムに感知する”直感的な空間理解=人工知覚(AP)”が必須となっていきます。

私たちKudanは、現在ミッシングパーツとなっている”人間の眼のような直感的な空間理解”を、あらゆる機械や機械知能に対して提供できるよう、更なる研究開発に取り組んでいます。人工知覚(AP)と人工知能(AI)を眼と脳のように連携させることで、機械はますます人間のように世界を感じ取り、インタラクションすることができるようになってゆくでしょう。


【提供技術】商用グレードの自己位置推定・環境地図作成技術の提供
私たちはSLAMと呼ばれる技術領域をベースとして、これを商用グレードに高めた自己位置推定及び環境地図作成関連技術を提供します。

この技術によって、機械やデバイスが「どこにいて」「どのように動くべきか」「周囲の環境がどのようになっているか」を理解することが可能となります。このような周辺環境を知覚する技術の品質は、自律化・自動化・無人化されてゆく機械にとって極めて重要です。


VISION

『すべての機械の眼となっていく』

Kudanはあらゆる機械やデバイスが目指すことになる自律化や無人化に対して欠くことのできない技術を提供するプレイヤーとなることを目指しています。私たちのテクノロジーはこれらの機械やデバイスが世界を知覚する方法を提供します

会社概要

会社名 Kudan株式会社
代表者名 代表取締役CEO 項 大雨
所在地 東京都
会社URL https://www.kudan.io/jp/
設立 2011年
従業員数 31 〜 50人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

項 大雨

代表取締役CEO 項 大雨

詳細を見る

2007年 東京大学工学部卒業
2009年 東京大学工学系研究科機械工学専攻修士課程修了
2009年 トヨタ自動車株式会社入社
2014年 マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社入社
2016年 当社入社
2017年 当社取締役COO就任
2020年 Artisense Corporation 取締役CEO就任(現任)
2020年 当社代表取締役CEO就任(現任)

大野 智弘

代表取締役 大野 智弘

詳細を見る

1993年 横浜国立大学経営学部卒業
1993年 アンダーセン・コンサルティング東京事務所(現 アクセンチュア株式会社)入社
2011年 Kudan Limited設立、同社代表取締役就任(現任)
2014年 当社代表取締役(現任)

中山 紘平

取締役CFO 中山 紘平

詳細を見る

2007年 早稲田大学政治経済学部卒業
2007年 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入社
2015年 Ernst & Young GmbH及びMitsubishi International GmbH出向
2017年 株式会社Blue Planet-works入社
2019年 当社入社
2021年 当社執行役員CFO就任
2022年 当社取締役CFO就任(現任)

ハオ ティエン

取締役COO ハオ ティエン

詳細を見る

2008年 北海道大学工学部卒業
2010年 東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修士課程終了
2010年 日本エリクソン株式会社(現エリクソン・ジャパン株式会社)入社
2021年 当社入社
2022年 当社執行役員CRO就任
2023年 当社取締役COO就任(現任)

コメント

現在コメントはありません

求人一覧

現在公開中の求人情報がありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

Kudan株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

ガバナンス・コンプライアンスをAIで効率化

株式会社X-Regulation
  • AI / コンサルティング
東京都

株式会社X-Regulationは、AI技術を活用してガバナンスとコンプライアンスの業務を効率化・自動化することを目指すスタートアップ企業です。​

≪主要サービス≫
1. Compliance Wizard(コンプライアンス・ウィザード)
AIを活用したSaaSプラットフォームで、企業のリスク状況をリアルタイムで把握し、監査手続の提案から監査調書のドラフト作成までを自動化します。​これにより、ガバナンスの強化と不透明なリスクの管理を支援し、より信頼性の高い経営を実現します。​

2. ITリスクコンサルティング・コソース
リスクマネジメント、規制対応、内部統制、情報セキュリティ、サイバーセキュリティに関する実務ノウハウを活用し、各企業に最適なITリスク管理態勢の構築を支援します。​

3.…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

移動制約の解放で、あらたな文明と文化を。

株式会社TriOrb
  • ロボティクス
福岡県

株式会社トライオーブは、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。

2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

新しい“移動”の形を世の中へ。

株式会社REA
  • AI / モビリティ
東京都

□事業概要
​株式会社REAは、2018年に設立されたモビリティ専門のIT企業で、AIを活用した配車システムの開発・提供を通じて、地方の交通課題解決と地域活性化を目指しています。

〈主なサービス〉
■クラウド型AI乗合配車システム「Noruuu-Sharing」
利用者の予約情報に基づき、AIがリアルタイムで最適なルートを自動作成し、効率的な配車を実現するシステムです。 ​タクシーやバスなどの交通事業者が容易に導入でき、移動の利便性向上と配車業務の効率化を支援します。​

■自社専用AI配車アプリ「Noruuu-Ride」
タクシー会社向けの専用配車アプリで、顧客からの配車予約をアプリで受け付けることができます。 ​これにより、配車室の負担軽減や顧客満足度の向上が期待できます

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現

おもてなしロボティクス株式会社
  • ロボティクス
東京都

私たち”おもてなしロボティクス”は、ロボティクスとシステムズエンジニアリングを用いて、社会課題を「業界構造を変えるレベル」で解決していく集団です。メンバーは、特定業界の専門家・技術者・事業家が集い、“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現することを目指しています。

私たちの目的は、労働生産性の革新を連続的に起こし、継続的に人類に貢献すること。100Bド…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載