自由な環境で生成AI活用のHRプロダクト開発!フルスタックエンジニア募集!

株式会社HRbase

SaaS

大阪府

Facebook   X
気になる 登録して求人情報を見る

業務詳細

【職務内容】
自社サービスである「HRbase PRO」「HRbase」の新機能開発や既存機能、新規事業のための開発に加わっていただきます。風通しの良い社風のため、コーディング以外にもプロダクトやサービス開発に対し意見を交わしやすい環境です。

単に技術を追求するだけではなく、テストファースト、レビュー文化、自動デプロイなどに対応し、エンジニアの心理的安全を重視した開発環境づくりに積極的に取り組み中です。またエンジニアがビジネスサイドと共に議論し、仕様決定のプロセスに積極的に参画できる文化があることも特徴です。

取り組んでいただくお仕事内容は下記のとおりです。
・フロントエンド/バックエンド開発をリードし、フロントエンド/バックエンドの技術選定、設計、コードレビュー等を牽引する。
・プロダクトマネージャー、デザイナー、他のエンジニアと協力し、新機能の設計、実装をする。
・高いソフトウェア品質を維持するために、自動テストの実装や継続的なリファクタリング、ドキュメントの整備を行う。
・ビジネスサイドへのヒアリングをもとにしたニーズ整理と、ニーズを機能に落とし込むこと。

◆利用ツール
・Go, PostgreSQL, AWS(ECS, Lambda, CloudFront, S3), Azure AI Search, OpenAI API, Dify.AI
・Cursor, Github Copilot などAIコーディングアシスタントツールは会社の経費で利用できます。

【組織構成】
プロジェクトマネージャー、開発エンジニア3名
4名ともフルリモートで業務に携わっており、基本的にslackのチャットを使用してコミュニケーションをとっています。
また、スクラムは週単位で回しており、週に1度、改善案や疑問点、コーディングに関する方針などをまとめて相談しあう時間を設け、メンバー間での情報共有、システムの改善、技術力向上につなげる取り組みを行っています。
少人数でシステム全体を管理しているため、要件定義~保守運用、インフラ~プログラムソース、AI実装まで、広い知識を持っているメンバーから技術を学ぶ機会も多く、こんなエンジニアを目指したいと思える環境です。

【事業】
労務管理の専門家である社労士向けに労務相談を効率化する「HRbase PRO」を提供しています。
https://hrbase.jp/
特徴としては「労務アシスタントA」という機能を実装しており、膨大な労務関連文書のデータベースとAIによる文脈理解を組み合わせ、専門家の回答作成と資料検索を支援しています。

【事業の面白さ】
技術的な観点で特に面白い点は、専門性の高い労務分野における「暗黙知のシステム化」です。社労士の実務経験とAI技術を組み合わせることで、これまで属人的だった調査業務や回答作成のプロセスを、再現可能な形でシステム化しています。

【事業機会】
労働法の複雑化や働き方改革の進展により、労務管理の重要性は今後さらに高まると予測されます。その中で、「現時点で唯一」、専門家の知見とAIを組み合わせた独自のソリューションを提供できるポジションを確立しています。プロダクトの進化に伴い、従来の労務管理の在り方そのものを変革できる可能性を秘めています。

【事業ステージ】
プレシリーズAとして2024年9月に2.3億円の資金調達を行いました。
https://flucle.co.jp/archives/news/hrbase-pro0926
すでにユニットエコノミクスは成立しており、これから一気にメンバーを増やして急成長を目指しています。

【当社の魅力】
①本当の意味でのフルリモート・フレックス
フルリモートを掲げる企業は多いものの、週1出社や定時会議など、実は様々な制約があることも少なくありません。でも、私たちは違います。エンジニアの中でも一人は時差のある海外在住の日本人エンジニアであり、それでも問題なく開発を進めているように、働く時間も場所も本当に自由です。これは単なる制度ではなく、メンバー同士の信頼関係があってこそ実現できています。

②次世代のAI技術への本気の取り組み
スタートアップとしては珍しく、最新のAI技術を研究、活用しています。日々進化するLLMの実装やチューニング、そしてその効果検証まで、かなり深いところまで踏み込んでいます。今年、多くのテック企業から出資も受け、株主との技術的な情報交換も密に行っているので、業界の最前線の動きもキャッチアップできます。

③エンジニアが心地よく働ける環境、社内の理解
代表自身が理系出身の社労士で、エンジニアリングへの理解が深いです。そのため、スクラム開発やテストカバレッジ、技術負債への対応など、エンジニアが大切にしたい開発文化がしっかり根付いています。「良いものを作りたい」「新しい技術に挑戦したい」「持続可能な開発がしたい」。そんなエンジニアの想いに応える環境が、自然な形で整っています。


【選考に関して】
選考フローは下記を予定しております。
オフィス見学、チームメンバーとの面談等を挟みながら進めさせていただきます。選考フローは状況に応じて変更となる可能性がございますのでご了承ください。

▽書類選考
▽コーディングテスト
▽一次面談
▽代表面談
▽最終面談(オファー面談)
▽内定

求める人物像

◆必須スキル・経験
・ソフトウェアエンジニアとしてのWebアプリケーション開発経験(合計5年以上)
・Go利用した実務経験(1年以上)
・React x Next.js x TypeScript を利用した実務におけるWebアプリケーションの開発経験(2年以上)
・Jest, React Testing Library を用いたインテグレーションテストの実装経験
・Gitを用いたチームでの開発経験

◆歓迎スキル・経験
・Cypressを用いたE2Eテストの実装経験
・生成AI分野への興味関心

◆求める人物像
・HRbaseのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方
・チームを横断してチームワークを発揮できる方
・自ら主体的に課題を見つけ、ソリューションを提案できる、自走力のある方

募集情報

就業形態 正社員(無期)/業務委託(フリーランス)
年収(フルタイム時) 650万円 〜
勤務地 大阪府大阪市 中央区谷町2-1-19 サンクチュアリーコート3A号室
勤務時間(フルタイム時) 05:00~22:00
休日・休暇 慶弔休暇 年末年始 有給休暇 週休2日制(土・日)、祝日
待遇・福利厚生 交通費支給(上限3万円/月)、時間外手当(固定残業超過分を追加支給)
保険:健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
【その他】
■スキルアップ支援制度
■社会保険労務士試験の受験費用支援(上限あり)
■各種コミュニケーション施策
試用期間 6カ月(試用期間中の勤務条件の変更なし)

この企業のその他求人一覧 (3件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社HRbase
自由な環境で生成AI活用のHRプロダクト開発!フルスタックエンジニア募集!