会社の特徴
⚫︎ 地球規模の課題に新たな解決策を
21世紀の人類が直面する最重要の危機要因として、地球温暖化とともに生物多様性の喪失が世界中で懸念されています。どちらの課題も、20世紀末から科学者たちが盛んに警鐘を鳴らしてきましたが、刻一刻と状況が切迫しつつあるという共通認識が、急速に私たちの社会で拡がってきています。
地球温暖化対策としての脱炭素の取り組みは、「問題の社会的認識」の段階から「政治・経済面を含むリスク評価」を経て、「目標達成に向けた全方位的な取り組みの実装」の段階へと進展しています。生物多様性喪失の危機についても、こうした発展段階を経た動きで世界各国が連携しつつあります。地球上の生態系を回復させていく「ネイチャー・ポジティブ」社会の実現に向けて、取り組みを拡大していくことが望まれています。
多様な生物たちは、食糧生産・健康・防災・環境浄化・資源循環・心理的充足といった面において、私たちの生活を支えています。しかし、40億年近くもの時を経て地球上で進化してきた生物たちの機能が、現在、地球上から急速に失われつつあります。
こうした生物多様性の危機について国際社会における共通認識が構築された現在、社会・経済活動に伴うリスクを評価することが必須となってきています。その次のステップとして、具体的な科学技術的解決策が開発されるとともに、迅速に社会実装される必要があります。
サンリット・シードリングスは、広範な科学領域の技術を融合することで生物多様性が秘める機能を解明し、情報と実技術の両面から、持続可能型の産業を設計していきます。これまで光の当たっていなかった生物機能を活用した資源循環型技術を農業および環境分野に提供することで、「生物多様性を活かした産業活動」と「生物多様性が結果として保全されるしくみ」が成立する地球社会を目指していきます。
【当社の取り組み】
従来の農業および生物工学では、個々の生物種の性質や機能に着目した利用法が模索されてきました。しかし、単独で生きる生物はいません。それぞれの生物種のゲノムには、多種との関わり合いを通じて進化してきた性質が刻まれています。そのため、生態系レベルの状態を把握することが、生物がもたらしてくれる機能を最大化し、順応的に管理していくための一番の近道になります。
DNA分析技術が発展した現代、生物種に関する膨大なデータを取得できるようになってきました。私たちはゲノム科学や情報科学の技術を統合した上で、生物種どうしの複雑な関係性をネットワークとして読み解き、生態系のシステムとしての振る舞いをデータベース化しています。
生物多様性と生態系を読み解くこの新たな技術群は、広範な産業分野において経済活動の持続可能性を高めていくと期待されます。例えば、これまで「ブラックボックス」とされてきた土壌生物叢の動態を分析すれば、対象とする農地の病害発生リスクや、微生物によって作物に肥料が供給されるポテンシャルを評価することができます。また、土壌生態系内で中核的な役割を果たす共生微生物種を特定し、資源化することで、肥料利用効率の高い農地へと誘導することができると期待されます。
こうした、「生態系の全体像を俯瞰する」技術は、養殖システムの管理や劣化した自然生態系の再生、都市緑地の設計、創薬リソースの探索といった領域に水平展開することで、生物多様性の機能を活かした持続可能型産業の裾野を拡げていきます。生物多様性が経済活動の根幹で注目される社会を実現することで、健全な生態系が引き継がれていく地球の将来を目指していきます。
【技術紹介】
① 生態系の状態分析
対象とする農林地等で調査を実施した上で、採取したサンプルをDNA分析し、生物種の多様性に関する膨大な情報を取得します。その上で、生態学・統計学・微生物学等を融合した分析を実施し、生態系の状態を診断するとともに、適切な管理を行うための管理手法を提案します。
②生態系内の「コア」分析
上記の生態系データにネットワーク科学や機械学習(人工知能)を基に開発した分析技術を適用し、生態系内で中核的な役割を担っている「コア生物種」を特定します。これまで「ブラックボックス」とされてきた生物間の複雑な関係性を読み解くことで、資源利用効率の高い循環型の生産システムを実装する鍵を見出します。
③有用生物の探索と資源化
生物多様性と生態系に関する膨大なデータを基に、生物資源を効率的に探索します。どういった生態系に新たな生物資源となる生物種が生息しているのか分析した上で、社内で蓄積した微生物学のノウハウを基に、最適な単離培養条件を見出します。農林水産業・環境・工業・創薬分野における新たな生物資源の開拓を通じ、SDGsに沿う新規事業開発に貢献します。