“人とロボットが共に働く社会”の実現を目指す
株式会社TriOrb は、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。
2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発・展開…
東京都
これまで人々の生活の質は向上してきましたが、まだ事故や災害、犯罪など生活が脅かされるリスクがあります。RoboSapiensは、人々の安全や安心をロボットが保証していくことができる社会を目指します。
<MISSION>
ロボットによって物理的な障害を無くし自動化することで、
全ての人々に豊かで安全かつ持続可能なインフラを提供していく
産業用途でのロボットは現代では広く浸透してきていますが、人々の生活に直接関わることは多くありません。
RoboSapiensは、人々に溶け込むようにサポートをして生活の質を向上するロボットを提供していくことをミッションとしています。
<SERVICE/事業内容>
BambooBot ~40cmから2mまで昇降可能なセンサーロボット~
-センサーやカメラを使って、施設の点検や警備などを行うファシリティマネジメントロボット
BambooshootActuator ~巻き尺を用いた省スペースな伸縮アクチュエーター~
-省スペースながら2m以上突出することが可能な伸縮アクチュエータ
Karugaroo ~エレベーターを乗り降りできる自律輸送ロボット~
-居住マンション内で荷物を部屋まで運ぶことができる輸送ロボット
<VISION>
安心して住み続けられる・働き続けられる社会に
SDGs 11「住み続けられるまちづくりを」は、
小さい子ども、女性、経済的に貧しい人、体の不自由な人、高齢者など弱い立場にある人も平等に暮らせ、
社会的排除や孤立をなくし、社会の一員として支え合っていこうという考え方に基づいています。
RoboSapiensでは、ロボットが物理的な障壁を無くしていくことによって、
すべての人々が住みやすく、働きやすい社会を創っていくことを目的としています。
「ロボットが物理的な障壁を無くす」とは例えば下記のような取り組みを指します。
・高齢者の荷物を運ぶことができるロボットの提供
・見回りを行い、安全を保証する警備ロボットの提供
・設備点検を行い、働きやすい環境を整えてくれるロボットの提供
身体負荷を減らしたり、犯罪に巻き込まれるリスクを低減したり、事故を予防したりすることで、身体的な障害やリスク、不利な状態をロボットが取り除いてあげられる社会を目指します。
<VALUE>
人々に受け入れられるデザイン
既存の型にとらわれない機構
生活に溶け込むロボットを目指すため、人々に受け入れられるデザインであることが第一と考えています。
ユーザーヒアリングに基づき、ロボットを障害と感じないようなデザインを考案していきます。
また、既存の型にとらわれず様々な分野からアイディアを吸収し、大胆でありながら効果的な機構を考案していきます。
<NOTE/開発秘話>
製品開発秘話にあわせて、社名やロゴに込めた思いや、代表の長尾が目指しているビジョンについて
noteにてご覧いただけます。ぜひご覧ください。
https://note.com/robosapiens_/n/n430d9a0d0782
https://note.com/robosapiens_/n/n4743cbb9cb8b
https://note.com/robosapiens_/n/n51910f2fafcf
会社名 | 株式会社RoboSapiens |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 長尾 俊 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://rb-sapiens.com/ |
設立 | 2020年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役 長尾 俊
1988年7月3日、神奈川県横浜市生まれの35歳(2023年12月現在)。
東京大学工学部機械情報工学科では、胎児手術のための立体視技術の研究。東京大学大学院情報理工学系研究科では超指向性スピーカを用いた音声ガイドシステムや立体視展示ディスプレイの研究に従事。
2012年、株式会社ヒトクセを設立、取締役CTOに就任し、主にインターネット広告におけるインタフェース開発に従事しました。
その後子供の誕生をきっかけに徐々に老齢化や人口減少といった社会課題への関心を強め、自らの専門領域のスキルを活かし「人とロボットの共生」する社会の実現のため、2020年に株式会社RoboSapiensを設立
現在コメントはありません
「人とロボットの共生」する社会を実現!自社製品の製造・改善作業をお任せします。
勤務地 | 東京都新宿区 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア その他エンジニア |
「人とロボットの共生」する社会を実現!設計~制作~改良まで開発経験を活してください!
勤務地 | 東京都新宿区 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア 制御・組込エンジニア 研究・開発 |
「人とロボットの共生」する社会を実現!特許技術と新しい発想で世の中をもっと便利に!
勤務地 | 東京都新宿区 |
---|---|
職種 | 制御・組込エンジニア |
「人とロボットの共生」する社会を実現!特許技術と新しい発想で世の中をもっと便利に!
勤務地 | 東京都新宿区 |
---|---|
職種 | 営業・CS(法人向け) 営業・CS(個人向け) セールスエンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社TriOrb は、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。
2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発・展開…
私たち”おもてなしロボティクス”は、ロボティクスとシステムズエンジニアリングを用いて、社会課題を「業界構造を変えるレベル」で解決していく集団です。メンバーは、特定業界の専門家・技術者・事業家が集い、“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現することを目指しています。
私たちの目的は、労働生産性の革新を連続的に起こし、継続的に人類に貢献すること。100Bド…
弊社は「日本の食品工場を変革する」をビジョンに掲げ、
・食品業界自動化に特化したオンラインプラットフォーム「FOODTOWN」
・食品工場自動化ソリューション事業
・メーカー・商社へのコンサルティング事業
・食品工場教育事業
などを行なっています。
食品業界で自動化が進まない一番大きな理由は、現場の担当者が自動化を検討している時間がない、ということです。食品工…
【沿革】創業時からグローバルな研究開発とビジネス
2011年にイギリス ブリストルにて創業。現在もPh.Dを持った者を中心としたコンピュータビジョンサイエンティストが集まる研究開発の中心拠点です。
2014年に本社機能を日本 東京に移転し、2018年に東証マザーズ(現グロース)上場。2020年には、新たなマーケティング拠点としてKudan USAを設立した他、ドイツ ミュンヘン工科大学…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載