線虫が拓く、がん早期発見の未来
HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。
この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。
京都府
■iPS細胞由来軟骨を利用した人工関節の開発。
【iPS細胞×軟骨細胞3Dプリントでの膝軟骨再生医療】
◆Arktusが取り組む課題◆
先進国において、約5人に1人が膝の痛みやそれに伴う運動機能障害に苦しんでおり、その数は年々増加しています。
変形性膝関節症をはじめとする膝の痛みの主な治療法として「人工膝関節置換術」がありますが、日本でその症例は10万件と、
過去10年で10倍に増加しており、増加傾向は今後も続くと予想されております。
しかし、これらの治療は術後のスポーツや運動量の制限が大きく、高齢者に限られた適応症例が多く、活動的なライフスタイルを送りたい高齢者や若年層、プロのアスリートにとって十分な解決策とは言えませんでした。
私たちは、この問題に対する解決策として、iPS細胞研究の先駆者である京都大学の知見と、佐賀大学の先端的な臓器3Dプリント技術を融合させた、世界で初めての治療法を開発しました。「広範囲にわたるカーブした曲面を保持する関節軟骨の再生」に成功し、これにより、膝関節の自然な形状と機能を取り戻すことが可能になります。
この技術は、従来の方法では対処が難しかった複雑な曲面を有する膝関節の痛みや機能障害を、患者自身の細胞を使用して治療することで、より自然な運動機能の回復を実現します。
【膝軟骨再生は新しい時代へ一人ひとりに合った治療が可能に】
多くの人々が共有する膝の痛みという課題に対し、「京都大学の最先端のiPS細胞研究の知見」と「佐賀大学の細胞3Dプリンティング技術」を融合し当社が開発した再生医療技術は、これまでの治療法の限界を超え、患者様一人ひとりに合わせた自然な動きを可能にします。
膝の痛みから解放されるだけではなく、人生100年時代において活動的な健康寿命を伸ばしたり、軟骨や半月板、靭帯などの故障でアスリートの夢が絶たれない社会を実現したい。
| 会社名 | 株式会社Arktus Therapeutics |
|---|---|
| 代表者名 | 代表取締役 大岩智大 |
| 所在地 | 京都府 |
| 会社URL | https://arktustx.com/ |
| 設立 | 2023年 |
| 従業員数 | 10人以下 |
| ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役 大岩智大
医師。
京都大学医学部を卒業後、皮膚科医として主に皮膚がん、皮膚免疫疾患の治療に携わる。
その後、コンサルティングファーム (ボストンコンサルティンググループ) にて、国内外の製薬企業の上市戦略やサプライチェーン構築、R&D戦略策定等のプロジェクトに従事。
医師として働いている中で、①日常診療で患者様にベストな治療を提供すること、②現在の日常診療にない革新的な治療を世に出すこと、の双方が医療産業の発展および人々の健康の促進に等しく必要であると痛感しました。
Arktusでの私のミッションはその後者であると考えております。まずは膝関節、将来的にはより幅広い臓器で革新的な医療を実現していくことを目標に精一杯頑張って参ります。
社外取締役 中山 功一
佐賀大学医学部教授。
九州大学医学部卒業後、九大整形外科で臨床を行いつつ、再生医療の研究に着手。
剣山メソッドを発明し、株式会社サイフューズを起業。同社は22年12月に東証グロースに上場。
社外取締役 池谷 真
京都大学iPS細胞研究所准教授。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。
iPS細胞から間葉系幹細胞、軟骨細胞、腱靭帯細胞を誘導する方法を開発。
社外取締役 河野 修己
化学品メーカーで研究職として勤務した後、日経BP社に記者として20年間在籍。
金融を皮切りに、重工業、IT、フィンテック、ヘルスケア、バイオテクノロジーなどの業界を担当。
日経バイオテク編集部在籍時には創薬、再生医療、遺伝子治療などライフサイエンス領域の最新技術動向を追いかけていた。 2016年4月に京都大学イノベーションキャピタルに参画。
iPSC由来心筋シートのクオリプス、iPSC由来腎前駆細胞のリジェネフロも担当している。
京都大学工学部高分子化学科卒業、筑波大学大学院経営政策科学研究科修了。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
HIROTSUバイオサイエンスは、線虫(線形動物)という嗅覚に優れた生物を用いて、がん患者の尿中に含まれる微量な揮発性物質を検知する技術を活用した がん検査サービス「N‑NOSE®」 を主力事業としています。
この技術は、「線虫行動解析」を通じてがんの可能性を検知するという、従来のがん診断法とは異なるアプローチを採用しており、早期発見への貢献を目指しています。
株式会社Cubec(キューベック)は、「生成AI」と「医療現場の知見」を融合させ、医療従事者および生活者双方の意思決定を支援するスタートアップです。国立循環器病研究センター発のベンチャーとして、ヘルスケア分野に特化したAIプロダクトの0→1フェーズを中心に開発・提供を行っています。
主なサービス:
○臨床ナレッジAI「Cubec」:
医師が診療中に抱く疑問に対し、研…
株式会社メディカルノートは、医師や専門家と連携し、ITの力で「医療をより身近に」「医療選択の最適化」「医療を支え発展させる社会の実現」を目指しています。
提供する主なサービスは以下の通りです:
・MedicalNote:信頼性の高い医療・ヘルスケア情報を一般向けに発信するプラットフォーム
・MedicalNote医療相談:医師や看護師などの専門家が対応するオンライン医療相談サービ…
株式会社MamaWellは、妊婦向けの伴走型健康管理サービス「MamaWell」を開発・提供するフェムテックスタートアップです。
ウェアラブルデバイスによる健康データの可視化と、専属助産師によるオンライン支援を組み合わせ、一人ひとりに最適な健康管理を実現。
チャット相談や運動・生活プランの提案など、妊娠期の不安や負担に寄り添います。
法人向け「MamaWell for Biz」では、妊婦…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載