人生を余すことなく楽しめるひとを増やす
株式会社ジェイエルネスは、「 Japan Wellness」 の略で、「人生を余すことなく楽しめるひとを増やし、wellnessが当たり前の世界を創る。」というミッションを掲げています。私たちは、人生100年時代の新たなインフラを築き、日本を代表するエイジテックカンパニーになります。
【事業内容】
シニア世代特化のスーパーアプリを開発しています。
直近は、使えば使うほどお得になる…
東京都
◎拡張現実で医療安全を確保する革新的な医療機器
胸腔ドレナージは、臨床現場において日常的に行われている診療行為であり、胸腔内に貯留した空気、液体等を体外に排除するための手技です。
頻繁に行われている基本的な手技ですが、この胸腔ドレナージに伴う死亡事例が後を絶たず、厚生労働省事故調査委員会からも度重なる警鐘が鳴らされています。
それにもかかわらず、日本のみならず、世界中で重症合併症がなくならないのが実情です。
医療における穿刺行為のサポートは超音波で行われていますが、胸腔は気体を含有する唯一の体腔であるため、超音波は使用できないという現状があります。
この状況を打破するため、拡張現実(AR)の技術を用いて胸部CT画像を患者にオーバーレイすることで、臨床医にとっては計り知れない援護となるだけでなく、リスクを激減することが可能になります。
最新のテクノロジーで世界最高峰の医療安全を実現する。
例を挙げるならば、胸腔のドレナージは私たち医師が想定している以上に、誤った挿入となっているという報告があります。 不適切な挿入というのは、例えば見込みからずれて肺や心臓へ穿刺してしまうような事例など、考えただけでも恐ろしくなるような危険性も含まれます。
鈴木が胸部外科医となって30年来、この状況は何ら変わりません。これまでドレナージのガイドとして医療業界で使用されてきた超音波は、胸部では使用できない状況が多かったからです。
世界中の患者が、このようなリスクに直面しなければならない現状を打破するために、最新のテクノロジーを活用できないか。
鈴木の30年来のこの悲願と発想こそが、今回のプロジェクトの起点となっています。
会社名 | 株式会社ソラセンテス |
---|---|
代表者名 | 代表取締役CEO 鈴木 健司 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://www.thoracentes.co.jp/ |
設立 | 2023年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役CEO 鈴木 健司
順天堂医院 呼吸器外科 教授
代表取締役CEO
1990年、防衛医科大学校卒業。医師国家試験合格。1991年、防衛医科大学校臨床研修医。1993年、US Navy潜水医学課程修了。1995年、国立がんセンター東病院非常勤医師。1997年、同がん専門修練医。1999年、国立がんセンター中央病院呼吸器外科医員。2007年、同呼吸器外科医長。2008年、順天堂大学医学部呼吸器外科教授。日本呼吸器外科学会賞、癌学会奨励賞、日本肺癌学会 篠井・河合賞など受賞多数。
現在コメントはありません
最新のテクノロジーで世界最高峰の医療安全を実現する
勤務地 | 東京都文京区本郷 |
---|---|
職種 | AI ・機械学習・画像解析 ハードウェアエンジニア 制御・組込エンジニア |
最新のテクノロジーで世界最高峰の医療安全を実現する
勤務地 | 東京都文京区本郷 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア 制御・組込エンジニア セールスエンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社ジェイエルネスは、「 Japan Wellness」 の略で、「人生を余すことなく楽しめるひとを増やし、wellnessが当たり前の世界を創る。」というミッションを掲げています。私たちは、人生100年時代の新たなインフラを築き、日本を代表するエイジテックカンパニーになります。
【事業内容】
シニア世代特化のスーパーアプリを開発しています。
直近は、使えば使うほどお得になる…
自社開発システムとして、臨床試験デジタル化プラットフォーム(ZenDo eTrial)を提供しています。臨床試験・治験のデジタル化(ePRO, eConsent, リモートモニタリング支援システムなど)にご利用いただけます。
その他、研究用システム受託開発や、ヘルスケアシステム・PHRアプリの受託開発、臨床試験ボランティア募集支援(モニコム)も行っております。
■サービス紹介
・臨床…
■オンラインUXプラットフォーム、兼社内業務効率化システム「Izanami Golf」
海外ユーザーの日本へのゴルフツーリズムのストレスを最小限化。
「伝わらない、分からない、思うようにできない」を解決します。
また同時に、旅行業が抱える社内のAI・DX化課題を解決。
機械学習型AI・最適化AI・生成AIのテクノロジーの組み合わせで、多様化するカスタマーニーズへのリソース不足を解…
日本国内では入手困難な世界の医薬品を医療機関へ提供しています。
【事業内容】
・医薬品等の輸入: 厚生局から輸入確認証(薬監証明)を取得し、日本で未承認の海外医薬品も輸入可能としています。
・包括的な医薬品ソリューション: グローバルなパートナーネットワークを活用し、承認・未承認の医薬品や医療機器の調達と提供を行っています。
・品質とコンプライアンスの確保: 認定サプライヤーとの連携や定期的な訪問・調査を通じて、最高水準の基準を維持し、安全なサービスを提供しています。
・医薬品調達の専門知識: 豊富な経験を活かし、入手困難な製品の調達も可能としています。
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載