立体画像認識技術を用い世界の安全と幸せの向上に貢献

ITD Lab株式会社

AI / モビリティ / IoT

神奈川県

Facebook   X

会社の特徴

様々なスタイルであなたに最適なIntelligent Stereo Camera を提供します。

● 最適なステレオカメラの完成品 (ハードウェア) を提供
  例:基線長100mmのステレオカメラ ISC-100VM, ISC-100XC
● もしあなたがカメラを作る場合は、ITD Lab は最適な Intelligent Stereo Cameraアルゴリズムだけを提供する事も可能
● 更に様々な技術コンサルティングのサービスも提供

【Intelligent Stereo Cameraとは?】
当社アルゴリズムを搭載したステレオカメラの事で、視差計算・物体認識・完全自動キャリブレーションを実行します。
カメラの出力は視差データ、原画像データ、物体情報です。特に視差データ(距離情報)はセンサー解像度に応じて幾らでも”高密度”にできます。

【特徴】
・完全自動キャリブレーション機能でメカ的な調整が不要
・捉えた物体の輪郭が明確に表示される
・高速応答性に優れ60FPSから160FPSを実現
・シームレス・アルゴリズムで、あらゆるカメラの解像度・基線長・視野角に対応しており、様々な分野のニーズに応じた最適なステレオカメラが作れる

【応用分野】
Intelligent Stereo Cameraは、様々な分野で威力を発揮します。
例えば、自動車・建機・農機・ドローン・電車・船舶・フォークリフト・AGV・電動芝刈り機・車椅子などの自動運転・衝突防止・転落防止・危険回避システムに使われます。又監視カメラやFA分野のロボットアームの目としても利用され、正に可能性は無限と言えます。

VISION

Intelligent Stereo Camera が目指す世界は…

人工認知 = ステレオカメラ + AI + SLAM の 融合
(Artificial Perception)=(ISC)+(Deep Learning)+(Simultaneous Localization and Mapping)

人間の“知覚” を考えた場合、学習を伴う知能(Artificial Intelligence)だけでは不十分で、“五感からのインプット”、その中でも 特に全情報の80%を占めると言われる"視覚情報” を正確に扱う事が必須です。
“視覚情報” とは人間の場合は“ステレオ・ビジョン”(=3 次元距離情報)であり、この事にキチンとアドレスしている所に“当社の技術開発の特徴” があります。当社は、自動車の自動運転も人工認知(Artificial Perception)システムの一種だと考えます。

会社概要

会社名 ITD Lab株式会社
代表者名 代表取締役社長 CEO 紫垣卓男
所在地 神奈川県
会社URL https://www.itdlab.com
設立 2016年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

紫垣卓男

代表取締役社長 CEO 紫垣卓男

詳細を見る

1982年 早稲田大学 物理学科 修士課程修了
1982-2008年 富士フイルム(株) 商品開発・海外マーケティング
2008-2016年 国際技術開発(株) 代表取締役 社長
2016年 ITD Lab(株) 創業

実吉敬二

代表取締役会長 CTO 実吉敬二

詳細を見る

1981年 東京工業大学 理工学研究科応用物理学 博士課程修了
1988-1998年 (株)SUBARU 研究主査
1998-2017年 東京工業大学 放射線総合センター准教授
2016年 ITD Lab(株) 創業

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

ITD Lab株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

採用を科学する、AIキャリア。

株式会社fav
  • AI
東京都

株式会社favが展開する「AIキャリア」は、生成AIと社員データを活用した採用マッチングサービスです。
活躍社員の特性をもとに、求職者との“相性”をAIが診断・分析し、ミスマッチのない採用を支援します。
適性診断、AI面接、ESスクリーニング、ATSなどを提供し、全国の大学と連携した候補者プールも構築。
今後は新卒・中途・適性分析などサービスを広げ、あらゆる採用を一気通貫…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある
  • 地方スタートアップ

あらゆる場所を、いつでも、高精度に観測

SkySense合同会社
  • AI
東京都

当社は、「あらゆる場所を、いつでも、高精度に観測」のミッションのもと、飛行船型HAPSを開発し、日本全土に展開します。海洋状況把握・森林調査・災害対応・固定資産評価・地図作成や更新・スマートシティなどの用途の要求を満たすため、広範囲・リアルタイムで取得する高解像度かつ低コストの地球観測データの提供を目指しています。
JAXAの飛行船技術を移転してもらい、「東工大…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

次の当たり前を生み出す。

株式会社Algoage
  • AI
東京都

Algoageは、次の当たり前を生み出す"事業創造会社"です。
本質的な課題に誠実に向き合い、領域や業界を問わず、事業を通じた解決への道を切り拓いていきます。

<Products>
⚫︎DMMチャットブーストCV
チャットを通じた新しいマーケティング手法「チャットマーケティング」を活用し、成果報酬型でCV(コンバージョン)数を“純増”させるSaaSソリューション。
初期費用・運用費用は0円、完全成果報酬型の料金体系とすることで、CPA(獲得単価)高騰リスクを排除し、平均110%のCV純増を実現します。LINEヤフー株式会社からテクノロジーパートナーおよびセールスパートナーの認定を受けた信頼性の高いサービスです。
2020年4月より、合同会社DMM.comと資本提携を行い、DMMグループが持つよ…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

論理学で、AIシステムをセーフガードする

株式会社イミロン
  • AI / モビリティ / IoT
東京都

国立研究開発法人 科学技術振興機構における大学発新産業創出プログラム、JST START 起業実証支援の成果(課題名:ソフトウェア品質の論理的説明技術による、自動運転の本格普及の実現・研究代表者:蓮尾 一郎(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII))をもとに「株式会社イミロン」を設立しました。

イミロンでは、自動運転や生成AIをはじめとする…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載