世界で唯一の、養豚を起点にしたデータカンパニー
【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。
現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未…
滋賀県
微細藻類の力を最大化して下記の地球課題を解決するソリューション=グリーントランスフォーメーション (GX) 技術を提供します。
・地球温暖化問題
・水浄化問題
・マイクロプラスチック問題
赤潮発生に関わる分子メカニズムの解明研究を行なっていたことを活かして、微細藻類の力を最大化するAlgal Bloom Capture技術(ABC技術)を開発しました。ABC技術をコア技術として、微細藻類を用いた様々なソリューション技術の研究開発を行なっています。
現在は、微細藻類を用いた養殖、水浄化、CO2固定などの技術に関する研究開発を行っています。
【Purpose】
◇生物の力で地球と共生する新世代の社会を構築
微細藻類の力を最大化するAlgal Bloom Capture技術(ABC技術)をコア技術として地球課題を解決する技術や方法の研究開発しています。
Novelgenは長浜バイオ大学発の研究開発スタートアップです。遺伝子工学・微生物/微細藻類学・生物学のエキスパートを中心に、微細藻類の培養技術の最適化、CO2固定化・利用技術、及び、CO2を利用した水生生物の育種・養殖等の研究開発を行っています。
会社名 | 株式会社ノベルジェン |
---|---|
代表者名 | CEO 小倉淳 |
所在地 | 滋賀県 |
会社URL | https://novelgen.jp/ |
設立 | 2019年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
CEO 小倉淳
長浜バイオ大学・ゲノム多様性研究室主宰
株式会社ノベルジェン設立
経営及び研究開発を牽引
東大農学部(遺伝子工学)、東大大学院農学生命科学研究科(微生物微細藻類)、総合研究大学院大学(ゲノム生物学)修了
博士(理学)
遺伝子工学・微生物微細藻類学・情報生物学を専門とする。
長浜バイオ大学・バイオサイエンス学部教授。基礎研究を用いた社会課題解決のため株式会社ノベルジェン起業。
微細藻類を用いた環境浄化技術を開発。プロジェクト・イッカクではEco Trinityのリーダーを務め、自律分散ごみ処理システムの生物浄化システム開発を担当。
CSO, 弁理士 工藤幸一
経営事業開発、法務・知財
食品・製薬・化学メーカーで研究開発・知財業務、コンサルティングファームで事業戦略を担当
東北大学大学院農学研究科, University of Washington, School of Law LLM修了
現在コメントはありません
【大学発研究開発スタートアップ】事業を加速させる為、微細藻類、微生物に関する研究開発を募集します。
勤務地 | 滋賀県長浜市 |
---|---|
職種 | 研究・開発 |
【大学発研究開発スタートアップ】事業を加速させる為、スマート養殖・藻類培養技術に関するAIプログラミング開発及びシステム開発を募集します。
勤務地 | 滋賀県長浜市 |
---|---|
職種 | AI ・機械学習・画像解析 フロントエンドエンジニア 制御・組込エンジニア |
【大学発研究開発スタートアップ】事業を加速させる為、藻類培養、水産物養殖などの設備・装置の開発を募集します。
勤務地 | 滋賀県長浜市 |
---|---|
職種 | 研究・開発 AI ・機械学習・画像解析 制御・組込エンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。
現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未…
株式会社イノカは、日本で有数のサンゴ飼育技術を持つアクアリスト(*1)と、東京大学でAIを研究していたエンジニアが2019年に創業したベンチャー企業です。
「自分たちが好きな自然をみつづける。」をフィロソフィーに掲げ、アクアリストの力とAI・IoT技術を組み合わせて、任意の生態圏を水槽内に再現する『環境移送技術®︎』の研究開発を推進しています。本技術をコアに「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる」ことを目指しています。 水槽内にリアルな生態系を再現できる強みを活かし、臨海部をはじめとするフィールドに行かずとも様々な水環境の研究を可能にする研究事業、そして海の面白さや重要性を伝える教育事業を展開しています。
2020年にモーリシャス沖で発生した重油事故に際して現地調査を実施し、20…
yuniは、「日本を廃棄大国から資源大国へ。」をビジョンに掲げ、様々な廃棄を再生素材やリユースなどの方法で必要とする人のもとまで届けるスタートアップです。
どこかで廃棄されているものでも、業界が違ったり国が違えば価値が認められるものは沢山あります。もう手に入らないもの、時間が経つにつれ価値を増すもの、様々なものが価値を認められずに廃棄されています。
私達は…
株式会社ランズビューは、2023年4月3日に設立された理化学研究所発のスタートアップ企業です。
同社は、理化学研究所が開発した小型中性子源技術を基盤に、コンクリート構造物内部の塩分濃度を非破壊で計測する世界初の技術を提供しております。
理研小型中性子源システム「RANS」シリーズを活用した非破壊計測技術は、構造物を壊すことなく内部の状態を可視化、検出し、特に橋梁やトンネルなどインフラの劣化診断や塩害予防保全の分野で大きな可能性を持っています。
理研が開発・実用化した技術を基盤に、誰もが使える中性子源を現場に届け、構造物の長寿命化や安心社会の実現に向けて事業を展開しております。
【参考情報】
■週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年版に当社が選ばれました
https://te…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載