快適な生活と環境の両立を目指して

LEBO ROBOTICS株式会社

ロボティクス

東京都

Facebook   X

会社の特徴

風力発電機ブレードメンテナンスロボットを自社開発し、それを使ったサービス提供を軸とした、風力発電機運転開始後のブレードに対するスマートメンテナンスの提供を行っています。

■風力発電機メンテナンスロボット
地上からの遠隔操作で、空中にあるブレードに対して研磨/パテ塗布/塗装等の作業を高所で行うロボットです。スキャナとカメラを搭載し、ブレード形状や状態を把握し、適切な作業を行うことが可能となっています。現在のモデルは半自動となっておりますが、2024年に全自動モデルを市場導入すべく開発を行っています。

高所でブレードメンテナンスを行うロボットは、今後グローバルで急拡大する風力発電機へ適切なメンテナンスを提供するために必要となります。特に風力発電機が大量に設置されている欧米では、人手を補完する労働力としてのロボットが注目されております。
日本国内はもちろん、既に開設したヨーロッパ拠点を軸に欧米市場へ進出しています。

VISION

◆Vision
人々が快適で幸せな生活を送りつつ
環境を維持できる世界の実現
Comfortable Living, Sustainable Future

◆Mission
自由な発想と創意工夫から
今までになかったものを作り
再生可能エネルギーの普及に貢献し
​人の働く環境を改善する
Ideas for Renewable Energy

会社概要

会社名 LEBO ROBOTICS株式会社
代表者名 代表取締役 浜村 圭太郎
所在地 東京都
会社URL https://www.leborobotics.com/
設立 2018年
従業員数 11 〜 30人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

浜村 圭太郎

代表取締役 浜村 圭太郎

詳細を見る

1999年3月 立教大学経済学部経営学科卒業 同年4月株式会社トーメン入社(2006年豊田通商株式会社と合併)
20年間化学品のトレードに従事。化学品の分野から再生可能エネルギーの普及を目指し、商品開発等を担当。その経験からロボットによる施工の必要性を認識し、2018年LEBO ROBOTICS株式会社を起業。
ビジネスブレイクスルー大学院MBA

株式会社ビジネスブレークスルーの代表取締役社長である柴田巌様とのインタビュー
https://www.bbt757.com/bbtimes/article-20230328.html

インタビュー記事はこちら
杉山 裕一

取締役 CTO 杉山 裕一

詳細を見る

明治大学工学部卒
業務用プリンタ/三次元切削機を主製品とする会社にて28年間機構設計に従事。根幹技術を開発し特許を取得。
基礎開発から製品化まで一連の経験あり。

村上 真之

技術開発部 部長職 村上 真之

詳細を見る

電気通信大学 大学院電気通信学研究科 工学博士
主に産業機器の高信頼化を専門とし、
(独)労働安全衛生総合研究所、
(地独)東京都産業技術研究センターにおいて、
11年間生活支援ロボットの開発へ従事した。

今村 雄輝

営業部 課長代理 今村 雄輝

詳細を見る

学習院大学理学部卒業。その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の営業、大手金融機関でのキャッシュレスサービスの企画/営業を経て、2023年LEBO ROBOTICS株式会社へ入社。
 前職にて、B to Bビジネスの経験はあったが、物販は弊社入社後に初めての経験であった為不安があったが、
顧客がエネルギー会社や重工系会社といった大手ばかりであることから、スムーズに業務を習得することが出来た。
今後は、ロボットを使ったサービスのグローバル展開を目指している。

関 浩樹

営業部 担当職 関 浩樹

詳細を見る

白鷗大学経営学部
医療用機械メーカーで冷却装置の販売、アフターサービスを担当。
国内営業に加え、中国/台湾の顧客とのビジネスを担当し、貿易や
海外顧客とのビジネスに豊富な経験あり。
2021年にLEBO ROBOTICS株式会社へ入社。

コメント

現在コメントはありません

求人一覧 (6件)

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

LEBO ROBOTICS株式会社の求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

“人とロボットが共に働く社会”の実現を目指す

株式会社TriOrb
  • ロボティクス
福岡県

株式会社TriOrb は、(国研)科学技術振興機構 大学発新産業創出プログラム (START:九州工業大学/産業技術総合研究所)により創出された九州工業大学発の協調移動ロボットベンチャーです。

2023年2月に創業以来、九州工業大学が特許取得した球駆動式全方向移動機構をコア技術として、産業技術総合研究所での研究成果を活用した自律移動プラットフォーム「TriOrb BASE」を開発・展開…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現

おもてなしロボティクス株式会社
  • ロボティクス
東京都

私たち”おもてなしロボティクス”は、ロボティクスとシステムズエンジニアリングを用いて、社会課題を「業界構造を変えるレベル」で解決していく集団です。メンバーは、特定業界の専門家・技術者・事業家が集い、“おもてなし”レベルのサービスをロボットで実現することを目指しています。

私たちの目的は、労働生産性の革新を連続的に起こし、継続的に人類に貢献すること。100Bド…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

未来の食品現場を創る

Robots Town株式会社
  • ロボティクス / コンサルティング
大阪府

弊社は「日本の食品工場を変革する」をビジョンに掲げ、

・食品業界自動化に特化したオンラインプラットフォーム「FOODTOWN」
・食品工場自動化ソリューション事業
・メーカー・商社へのコンサルティング事業
・食品工場教育事業
などを行なっています。

食品業界で自動化が進まない一番大きな理由は、現場の担当者が自動化を検討している時間がない、ということです。食品工…

  • 創業フェーズ(シード・アーリーステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 地方スタートアップ

空間認識能力を与える人工知覚アルゴリズムの研究開発

Kudan株式会社
  • AI / モビリティ / ロボティクス
東京都

【沿革】創業時からグローバルな研究開発とビジネス
2011年にイギリス ブリストルにて創業。現在もPh.Dを持った者を中心としたコンピュータビジョンサイエンティストが集まる研究開発の中心拠点です。

2014年に本社機能を日本 東京に移転し、2018年に東証マザーズ(現グロース)上場。2020年には、新たなマーケティング拠点としてKudan USAを設立した他、ドイツ ミュンヘン工科大学…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある
  • 競争優位性のあるコアテクノロジーがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載