都市インフラをアップデートし、生活を豊かに
アーバンエックステクノロジーズ(UXT)は、東京大学発のスタートアップとして、「都市インフラのアップデート」を掲げ、データ×AIの力で社会課題の解決に挑むテック企業です。
従来の目視点検や高額な専用車両に依存したインフラ点検を、独自AI技術で効率化・省人化するソリューションを開発。主力製品の道路点検AI「RoadManager」は、すでに全国50以上の自治体に導入され、東京都…
福岡県
スマートフォンで解錠操作するスマート南京錠・キーズロックサービスの製造・販売をしております。
自社で提供するスマートフォンのアプリにより、KEYes製の南京錠やワイヤーロックなどの解錠操作ができます。ユーザーは物理鍵を持ち歩く必要がなくなり、鍵の複製を勝手に作られる心配もなくなります。
「キーズロックサービス」
▶「KEYesアプリ」により、スマートフォンで各種の鍵の解錠操作ができます。
スマホ一台で複数の鍵が開錠できるので物理鍵を持ち歩く必要がなく、鍵束の中から合う鍵を探す必要がなくります。
また鍵のコピーを作られる心配もありません。
▶スマートロックはドアシリンダーに張り付けるものがほとんどですが、キーズロックサービスは、南京錠やワイヤーロックを利用します。現在南京錠を使っている場所(屋外でも屋内でも)であれば、すぐに利用することができます。
▶各スマートフォンの利用者に鍵を解錠できる時間、日時の限定をしたり、責任者には全ての鍵の解錠権を付与したり…
そしてその履歴はサーバーに残り、「いつ 誰が どこで」解錠したという履歴ログが残ります。
施錠確認もスマホでできるため、鍵の閉め忘れを防ぐことができます。
私たちが最初に注目した南京錠は、紀元前からその雛型が完成されていたと言われています。簡単に廉価で財産を守る南京錠は、現在まで世界中のいたるところで利用されて来ました。産業革命はもちろん、インターネットの普及により世界の産業構造が大きく変わった現代でも、その基本的な使途は変わっていません。弊社はその永年に横たわる「便利な南京錠」をIoT化すると何が起きるのだろうという興味からスタートしています。
そして世の中にはスマートロックシステムが萌芽しその利便性から多くのユーザーを獲得し始めました。弊社はこの一連のバックグラウンドの中での自社の立ち位置を「屋外で風雨の中でつかえるスマートロック」を頒布することが、財産を守るという人の基本的な営み、ひいては命を守るという大きな役割を担えるという事がわかりました。
現在はワイヤーロックやキーボックスの開発を終え、今後も顧客からの要望によりハードウェアを増やしていきます。
世界中の鍵をスマートに
自宅の鍵、自転車の鍵、車の鍵と多種多様な物理的なカギは、我々の生活の中では欠かせないものです。
あまり意識して頻繁に使うものではないですが、皆さんが肌身離さずに持っていて、時には、鍵を持ったかな?施錠したかな?と心配したりもします。
それでいて、世の中にある鍵は、変わったようで変わっていません。精密な鍵になってきているが物理鍵は、未だ存在しています。
固定電話がスマートフォンに置き換わったように、「鍵」という存在も変わってきてよいのではないでしょうか。
その変化の第一歩として、我々は南京錠から始めました!
みなさん、南京錠から「鍵」の形を変えていきましょう!
| 会社名 | KEYes株式会社 |
|---|---|
| 代表者名 | 代表取締役 野寄 朋彦 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 会社URL | https://www.keyes.info/ |
| 設立 | 2018年 |
| 従業員数 | 10人以下 |
| ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役 野寄 朋彦
1976年1月4日生まれ。大分大学大学院工学研究科修了。
大学修了後、建設業界に就職し、その後IT業界に転職する。
その後九州大学へ招聘されマイナンバーカードの実証実験に学術研究員として参画、
ICカード関連システムの研究開発の技術側の統括を行う。
九州大学学内の学生証・職員証で利用しているICカード関連システム及びサービスの導入・切り替えを運用面・技術面からサポートする。
その後、国内EMS企業、経営企画本部の経営戦略室に転職し、主に医療機器を使った新規事業開発を担当。
2017年10月より株式会社コードキューで、商品企画、ソフトウエア開発を担当。
2018年KEYes設立。
取締役 経営管理担当 柄澤博人 からさわ ひろと
1967年12月7日生まれ
大学在学中にゲーム開発会社を設立、
卒業後リクルートにおいてHR事業、新規事業、メディア事業を担当。
その後小売業スタートアップ、バンダイでの新規事業開発、不動産デヴェでの経営企画、
タイ・ベトナムのスタートアップの役員歴任後、
Fukuoka Growth Next第1期の事務局に参加。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
アーバンエックステクノロジーズ(UXT)は、東京大学発のスタートアップとして、「都市インフラのアップデート」を掲げ、データ×AIの力で社会課題の解決に挑むテック企業です。
従来の目視点検や高額な専用車両に依存したインフラ点検を、独自AI技術で効率化・省人化するソリューションを開発。主力製品の道路点検AI「RoadManager」は、すでに全国50以上の自治体に導入され、東京都…
株式会社よびもりは、海上での事故や転落といった海難発生時に、
最も近くにいる仲間にSOSを通知し、迅速な救助につなげるネットワーク型の安全システム
「よびもり」を開発・提供しています。
利用者が専用のSOS端末を操作すると、現在地と行動履歴が自動送信され、
周囲のユーザー(漁師・関係者・家族など)にリアルタイムで通知。
これにより、これまで最大12時間以上かかっ…
変化の時を迎えている物流業界において、
本当に必要なものをはなんなのか。
私たちは、日本の生活がこれからも豊かであり続けるために、
運送会社が直面する課題を乗り越え、
その価値を最大限に引き出すためのサービスを提供します。
◾︎物流業界向けのクラウドSaaSプラットフォーム『Meech(ミーチ)』
属人化しがちな情報の可視化・一元管理を実現。
配送ステータスや連絡内容、問合せ履歴をまとめて管理することで、物流業務の工数を大幅に削減。
荷主・運送会社・倉庫など多様な関係者がMeechを通じてスムーズに連携できる体制を支援して、業界全体の生産性向上に貢献しています。
Lokiarは、こうしたテクノロジー活用とコンサルティング支援を融合し、現場に根差した“実行される変革”を数多くの企業に…
3D Architechは、ボストン発のディープテック・スタートアップとして、米国と日本を拠点に事業を展開しています。カリフォルニア工科大学(Caltech)で生まれた研究成果を基盤に、弊社独自の「ゲルベース金属製造技術」を開発し、産業界に新たな革新をもたらします。
いま、世界のデータセンターは深刻な課題に直面しています。AIの急速な普及によりチップの発熱は増大し、冷却のた…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載