次の社会インフラを、技術で創る。
Polyuse株式会社は、建設用3Dプリンタという新しいアプローチで、社会インフラの未来を塗り替えるスタートアップです。
建設現場の常識を変えるために、ハードウェア・ソフトウェア・マテリアルを一貫して自社開発し、次世代の施工技術を生み出しています。
ただ建物をつくるのではなく、私たちが目指すのは「大切な人たちや自分たちが、安心して暮らせる社会の“基盤”を築くこと」…
東京都
【事業内容】
・住宅製造プラットフォーム事業
・住宅建築事業
・住宅建築コンサルティング事業
私たちは、住宅建築プラットフォーム「エコゾウ」の開発・運用と、基礎工事や構造設計を行うスケルトン事業の2つの事業をメインに展開しております。エコゾウを用いた設計管理から、スケルトン工事まで、一貫してご対応することで高品質かつスピード感ある住まいづくりを実現しています。
【プロダクト/サービス】
・エコゾウ(住宅建築プラットフォーム/Saasプロダクト)
設計の仕様確定が合理的に⾏え、プラン作成〜構造計画・⽊材調達・基礎⼯事までワンストップで管理ができる『住宅製造プラットフォーム』
・スケルトン事業
戸建て新築住宅向けの許容応力度計算とプレカット伏図作成業務
地域の国産材製材を使った国産材サプライチェーンの構築。
【特徴】
当社はトラディショナルTechとIT Techを駆使して建築業界を変革することを目指す、2019年に設立した『建築DXカンパニー』です。
現在は、日本の豊かな自然と住文化を守り育てることをミッションに、家造りにおいて根底となる国産材の調達〜構造設計〜独自基礎工法までの提供と、そのプロセスの複雑さを解決するSaaSプロダクトの提供など、非常にチャレンジングなことを推進しています。
日本の豊かな自然と住文化を守り育てる/建築サプライチェーンを科学する
住宅業界の川上から川下まで経験する中で、『家を造る体験が悪すぎる』この課題感をずっと感じてきました。
現場に出るほどわかる
・業界の慣例、分業体制、
・⻑時間労働、資材⾼騰・⽋品、職⼈不⾜etc.
家造りに関わっている⼈たち全員が、無理をし、我慢をし、不都合な事実から⽬を背ける実態。
本来の家造りはこうであったのだろうか︖
モノづくりは
何にも代えられない達成感と喜びを感じられるものではないのか︖
全ては家造りに関わっている⼈たち全員が達成感と喜びを感じられるために三⽅良し以上の多⽅良し
それを実現するためにピトンは向けて動き出します。
| 会社名 | ピトン株式会社 |
|---|---|
| 代表者名 | CEO 小村健太郎 |
| 所在地 | 東京都 |
| 会社URL | https://piton.jp/ |
| 設立 | 2019年 |
| 従業員数 | 10人以下 |
| ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
CEO 小村健太郎
【略歴】1995年 中央大学経済学部卒業。二級建築士。経営管理修士(MBA)。
建材メーカーで営業としてキャリアをスタートさせ、2000年より株式会社INAXにて住設系の営業に従事。代理店セールスが主流であった中、直販セールス体制の構築や工事体制の強化、他メーカーとのアライアンスを武器に全国No1の営業を上げ表彰多数。その後、建材商社にて市場開発やオリジナル商品開発を手掛けながらマネジメントを行い、社内で最も業績が悪い部署を1年で社内トップクラスに立て直す。
建材商社退職後は、複数のスタートアップの立ち上げに参画や、大企業での新規事業創出を責任者として遂行まで行う経験を積む。
2019年にピトン株式会社を創業し、現在に至る。
成田春奈
藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長
国産材が豊富にあるにも関わらず輸入に頼ってしまう【反SDGsな課題】に対して
トラディショナルなTechとIT Techを駆使して課題解決を目指すピトンをスタクラは応援しています。
小村CEOは幼少期の体験から、住環境が健康に結びつくと考えており、
社名のpiton(ピトン)は楔(くさび)という小さな材料であっても安心安全な住宅に欠かせないという思いが込められています。
複数のスタートアップの立上げに参画した、推進力のある小村CEOの下でコアメンバーとして参画できるフェーズであるのも魅力です。
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
Polyuse株式会社は、建設用3Dプリンタという新しいアプローチで、社会インフラの未来を塗り替えるスタートアップです。
建設現場の常識を変えるために、ハードウェア・ソフトウェア・マテリアルを一貫して自社開発し、次世代の施工技術を生み出しています。
ただ建物をつくるのではなく、私たちが目指すのは「大切な人たちや自分たちが、安心して暮らせる社会の“基盤”を築くこと」…
ハウスケープ株式会社は、屋根・外壁工事業者に特化して、AI搭載サービスをご提供しています。
【主なプロダクト】
■いえサプリ
施工業者様に対し、各工種に特化した「顧客管理ツール(CRM)」を開発・提供しています。専用のAIを搭載し、特に収益性の高いBtoC案件(エンド直案件)の「顧客・案件管理」「リピート・紹介促進」を容易にします。
現在は「屋根屋さん」「塗装屋さ…
株式会社 NagasakiST は「全国の空き家を、長崎から。」をミッションに掲げ、相続等でそのままになっている長期空き家の再生と活用を通じて、社会的課題の解決に挑んでいます。
主な事業内容
・空き家再生事業:
相続などで引き継がれた長期間空き家を、リフォームなどで居住可能な状態に再生し、
賃貸や住宅購入、民泊など多様な形での活用につなげています 。
・賃貸管理事業:
再生した物件に対する賃料入金管理、問い合わせ対応、災害時の火災保険申請対応などをトータルにサポートし、
所有者が安心して物件を維 持できる体制を提供しています
・空き家維持管理事業:
売却予定がない空き家に対しても、換気や通水・草木の確認など定期的な現地ケアを行い、建物の劣化を防止します
【免許番…
1. Back Cast
企業特有のやり方や、業界共通のプロセスを蓄積しデータベースを構築できる仕組みです。データベースを構築することで、円滑な業務遂行と人材教育を同時に達成することを可能にします。
2. 現場アシスタントサービス
施工計画書作成、施工図の一般部分チェック、議事録の作成、積算などをAIや仕組みを利用し効率的にお手伝いさせていただきます。
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載