論理学で、AIシステムをセーフガードする
国立研究開発法人 科学技術振興機構における大学発新産業創出プログラム、JST START 起業実証支援の成果(課題名:ソフトウェア品質の論理的説明技術による、自動運転の本格普及の実現・研究代表者:蓮尾 一郎(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII))をもとに「株式会社イミロン」を設立しました。
イミロンでは、自動運転や生成AIをはじめとする…
東京都
Aeterlink(エイターリンク)は、スタンフォード大学発のスタートアップ企業で、「ワイヤレス給電によって配線のないデジタル世界を実現する」というビジョンのもと、産業と社会の高度なデジタル化を推進しています。
同社の技術の起点は、CTOがスタンフォード大学で約10年間にわたり研究してきた医療用インプラント向けのワイヤレス給電技術にあり、これを一般用途に応用したソリューションが、空間伝送型ワイヤレス給電システム「AirPlug™」です。
現在、以下の3領域を中心に事業を展開しています:
・ファクトリーオートメーション(FA)
油や可動部が多く断線トラブルが起きやすい現場のセンサーを完全ワイヤレス化し、メンテナンスフリー化を実現。
・ビルマネジメント(BM)
温湿度・照度・CO₂・人感などのセンサーに対し配線不要の給電を実現し、デジタルツイン環境を構築。実証実験では空調コストを約26%削減。
・メディカルインプラント(MD)
人体深部20cmへのワイヤレス給電が可能な技術を用い、ペースメーカーをはじめとした次世代医療デバイスの研究開発を推進中。
さらに、空圧制御機器大手のSMCと共同開発したエアシリンダ用ワイヤレスセンサーは、2025年3月より日本・米国・カナダでの量産販売が予定されています。
■ VISION / MISSION
「ワイヤレス給電で配線のないデジタル世界を実現する」
我々は、IoTによる”デジタライゼーション”を志向する顧客のイノベーションに貢献します。
FA、ロボット、スマートハウス、メディカルなど、幅広い領域へ当社技術を応用します。
■ Value
顧客の成功にコミットし、期待を超えていく
・私たちは、お客様のビジネスの成功を追及します。
・私たちに関わる全ての人を大切にし、成功の喜びを分かち合います。
Work hard, Play hard
・私たちは、全員がプロフェッショナルとして常に考え抜き、最後までやり抜きます。
・私たちは、遊び心を持って、仲間とともにゴールまでのプロセスを楽しみます。
科学技術に則した、新たな価値を生み出し続ける
・私たちは、科学技術により世界にインパクトを起こしつづけます。
・私たちは、変化していく市場に対して、生の情報を大事にし価値を生み出します
会社名 | エイターリンク株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役CEO 岩佐凌 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://aeterlink.com/ |
設立 | 2020年 |
従業員数 | 51 〜 100人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役CEO 岩佐凌
千葉県流山市出身。2015年学習院大学を卒業後、岡谷鋼機株式会社へ入社。トヨタ自動車、アイシン精機、アイシンAWなど向けに自動運転や電気自動車向けのプロジェクトに従事。年間売上約120億円を達成。2017年に米国シリコンバレーにて田邉と出会い、2019年12月に岡谷鋼機を退社。2020年8月にエイターリンク株式会社を田邉と設立。ビジネスディベロップメントを中心に技術開発以外の領域を担当。スタアトピッチJapan スタートアップ部門賞獲得、テッククランチ スタートアップバトル ファイナリスト選出。
趣味は野球、料理(パスタとスクランブルエッグは得意料理)、読書など。
取締役/CTO 田邉 勇二
カリフォルニア州サニーベール出身。2011年早稲田大学大学院にて博士後期課程終了後、米国スタンフォード大学工学部にて研究員として、マイクロ波技術を応用したバイオメディカル研究プロジェクトに従事。2014年に同校助教に就任。2020年8月に岩佐とエイターリンク株式会社を設立。新規技術開発を中心に技術領域全般を担当。執筆本2件、発表論文数は50件、特許は50件を超え、Nature誌の表紙をはじめ、海外ABC・NBC・ BBCニュースなどにも取り上げられる。
趣味はテニス、サーフィン、ピアノなど。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
国立研究開発法人 科学技術振興機構における大学発新産業創出プログラム、JST START 起業実証支援の成果(課題名:ソフトウェア品質の論理的説明技術による、自動運転の本格普及の実現・研究代表者:蓮尾 一郎(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII))をもとに「株式会社イミロン」を設立しました。
イミロンでは、自動運転や生成AIをはじめとする…
「水産養殖×テクノロジー」
ウミトロンは、成長を続ける水産養殖にテクノロジーを用いることで、将来人類が直面する食料問題と環境問題の解決に取り組むスタートアップ企業です。IoT、衛星リモートセンシング、機械学習をはじめとした技術を用い、より安全で、人と自然に優しい「持続可能な水産養殖を地球に実装する」ことを目指しています。
「テクノロジーの力で海を人類にとっ…
「学び」を「可能に」というコンセプトで誕生したmanaableは、
医療・看護・保育・福祉、そして航空技術や建設技術業界等、
専門業務領域で働くスペシャリストの方々の学習歴を蓄積する、「研修DXプラットフォーム」。
アカデミックの世界でも、「学歴(どこの大学を卒業したか)」ではなく、
「学習歴(何を学んだか。今は何ができるのか)」が問われる時代となりました。
だか…
■事業概要
株式会社Gincoは、企業のWeb3事業を支援するWeb3 Development Companyです。ブロックチェーン技術を活用し、より迅速かつ安全に、そして高い費用対効果でWeb3サービスを実現するためのインフラおよびエンタープライズサービスを提供しています。
主なサービスには、業務用暗号資産ウォレット「Ginco Enterprise Wallet」、NFTサービス基盤「Ginco NFT BASE」、ブロック…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載