辺境の知から“マーケティングゼロ”を実現する

株式会社Faber Company

SaaS

東京都

Facebook   X

会社の特徴

当社は約20年以上、デジタルマーケティングの現場で実践を重ね、2024年7月31日に東京証券取引所スタンダード市場に新規上場しました。AIを活用したデジタルマーケティング自動化ツール「ミエルカSEO」「ミエルカヒートマップ」、企業のマーケティングDXをフリーランスの専門人材を提供することにより支援する「ミエルカコネクト」などの多様な自社サービス群を、圧倒的なリード(見込客)獲得能力により広くあまねく提供してまいります。

VISION

・存在意義(Purpose)
「辺境の知から、“マーケティングゼロ”を実現する」
面白いコト・モノ・オリジナリティはいつだって辺境から生まれてきました。
私たちは世間から気付かれなかった知、発想や才能=“辺境の知”に目を向けることで、「無理に不要なものを売る」という発想をこの世から減らしたいと考えます。
最終的に、売り手と買い手の境界線をなくす=“マーケティングゼロ”を実現し、知の探索者を世に増やすことがFaber Companyの役割です。

・展望(Vision)
「第1フェーズ:マーケターのライフラインになる」
2028年9月末までにエンゲージメントアカウント数10万人の獲得を目指します。
国内マーケティング従事者約40万人のうち、25%=10万人とエンゲージメント(支持してくれる関係性)を高める事でマーケターのライフラインとなり、展望第2フェーズに繋げます。

会社概要

会社名 株式会社Faber Company
代表者名 代表取締役:稲次正樹、代表取締役Founder:古澤暢央 稲次正樹、古澤暢央
所在地 東京都
会社URL https://www.fabercompany.co.jp/
設立 2005年
従業員数 51 〜 100人
ファイナンス情報 ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

主要メンバー紹介

稲次正樹、古澤暢央

代表取締役:稲次正樹、代表取締役Founder:古澤暢央 稲次正樹、古澤暢央

詳細を見る

代表取締役:稲次正樹
千葉県八千代市出身、ルーツは福岡県久留米市。早稲田大学(西洋哲学専攻)卒業後、株式会社アミューズ入社。アーティストマネジメントに従事し、才能を発掘し、プロデュースする喜びを体験し、現在の仕事の原点となる。その後マーケティング畑へ。株式会社大広(現・博報堂DYホールディングス)では大手食品メーカーの通信販売事業の立上げ等に従事する。サイバーエージェント、セプテーニでは複数の新規サービス開発に取り組み、2011年当社入社。以降、当社グループの経営を支える。

代表取締役Founder:古澤暢央
北海道札幌市出身。当社設立前からSEM(検索エンジンマーケティング)の現場で研究・実践を開始。培ったノウハウを広くクライアントに提供していくこと目的として、2005年10月に当社設立。以来、累計300社を超えるクライアントの、デジタルマーケティングに関わる問題解決に携わる。この経験をもとに、2012年より自然言語処理・機械学習領域を用いたデジタルマーケティング技術の研究を行い、職人技をシステム上で再現する「職人とテクノロジーの融合」の実現に挑戦している。座右の銘は「意志あるところに道あり」。講演実績多数。

古澤暢央

代表取締役(Founder) 古澤暢央

詳細を見る

北海道札幌市出身。当社設立前からSEM(検索エンジンマーケティング)の現場で研究・実践を開始。培ったノウハウを広くクライアントに提供していくこと目的として、2005年10月に当社設立。以来、当社職人陣のリーダーとして、累計300社を超えるクライアントの、Webマーケティングに関わる問題解決に携わる。この経験をもとに、2012年より自然言語処理・機械学習領域を用いたWebマーケティング技術の研究を行い、職人技をシステム上で再現する「職人とテクノロジーの融合」の実現に挑戦している。座右の銘は「意志あるところに道あり」。講演実績多数。

山田明裕

取締役 山田明裕

詳細を見る

東京都中野区出身。学習院大学経済学部経済学科卒業後、2001年、人材アウトソーシング企業に入社。その後、スポーツ用品を扱う専門商社を経て、2005年に個人事業主としてインターネットメディア事業(アフィリエイト事業)を開始。2008年、同事業の拡大を目的として株式会社Geronimo(ジェロニモ)設立。コンテンツSEOの実践による上位表示実績多数。2012年、コンテンツSEOのさらなる追究を目的として当社入社、現任。一貫してコンテンツSEOの実践・検証に取り組んでいる。座右の銘は「一意専心」。講演実績多数。

副島啓一

取締役 副島啓一

詳細を見る

兵庫県尼崎市出身。東京大学工学部システム創成学科(PSI)卒業後はITベンチャー畑に進み、2007年、モバイル系ベンチャー企業に入社。2011年、企業の人材発掘支援を行う株式会社SOOLにて国内初の新卒スカウトサイト「Iroots」を起ち上げ、2014年、エン・ジャパン株式会社に事業売却。当社には2013年より参画し、2014年、株式会社Faber&Technologyを起ち上げ、代表取締役社長に就任。2016年3月、当社取締役就任。アーリーステージのビジネス起ち上げを得意とする。
※共同研究による共著論文(IEEE BigData 2018 Workshop:Analysis of User Dwell Time on Non-News Pages)
※登壇一例(第10回 テキストマイニング・シンポジウム 明治大学高木研究室での講義)

鈴木謙一

取締役(Search Advocate) 鈴木謙一

詳細を見る

新潟県上越市出身。新潟大学教育学部英語科卒業後、就職のため上京。ITトレーナーや情報システム管理者、ヒューマンスキル系社内講師などの会社員を経て独立。2007年に開設した「海外SEO情報ブログ」は、SEOに特化したブログとしては国内で最も多い記事数とアクセス数を誇る。2008年、当社入社。最新SEOの情報収集・情報発信、セミナー講師・イベントスピーカーが主たる職務。講演・寄稿実績多数。

小川卓

取締役 小川卓

詳細を見る

神奈川県横浜市出身。ロンドン大学(UCL)、早稲田大学大学院(化学専攻)卒業。ウェブアナリストとしてマイクロソフト、ウェブマネー、リクルート、サイバーエージェント、アマゾンジャパンで勤務。2015年、当社取締役CAO就任(現任)。解析ツールの導入・運用・教育、ゴール&KPI設計、施策の実施と評価、PDCAを社内で回すための取り組みなどを担当。特にアクセス解析を中心とした改善提案と分析を強みとする。

アクセス解析に特化したブログ「リアルアクセス解析」を2008年より運営中。個人の立場で企業研修・講演・勉強会・セミナーなどを毎年40回程度実施。また複数社のウェブサイト及びサービス改善のためのコンサルティングを行っている。アクセス解析イニシアチブプログラム委員、Adobe Analyticsユーザー会「eVar7」代表、アジャイルメディア パートナーブロガー、デジタルハリウッド大学大学院 客員准教授、株式会社UNCOVER TRUTH CAO(Chief Analytics Officer)。

月岡克博

執行役員 月岡克博

詳細を見る

神奈川県横浜市出身。法政大学(経営学部)卒業後、2005年、ソフトブレーン株式会社に入社。コンサルタントとしてプリセールスやSFA導入プロジェクトを複数担当。2009年、シナジーマーケティング株式会社に入社し、CRM領域のセールスに転身。2013年には東日本エリアセールスマネージャーに。2014年に当社入社後、営業部長として売上拡大に貢献。2016年にIMC部門を新設し、MIERUCAを中心としたマーケティングおよび広報領域を統括。2020年からはMIERUCAのプロダクトオーナーも兼務し、2021年10月、当社執行役員就任。

本橋信之

常勤監査役 本橋信之

詳細を見る

●1987年~2019年3月 アサツーディ・ケイ(現ADKホールディングス)にて一貫して管理系業務を担当し同社の経営戦略局長、グループ事業本部長、財務経理本部長、常勤監査役、グループ会社監査役(広告業、出版業、CM制作業、コンテンツ業等)を経験。
●2019年4月より大学系ベンチャーの管理部門と内部監査部門の責任者を担当。(現在:非常勤顧問)

2020年1月より当社常勤監査役に就任。
企業ガバナンスの「職人」として企業成長と内部統制のバランスの取れた経営支援を得意とする。

高木友博

技術顧問 高木友博

詳細を見る

石川県金沢市出身。東京工業大学大学院 総合理工学研究科システム科学専攻、博士後期課程修了(工学博士)。

● 1983-1984年 カリフルニア大学 バークレー校コンピュータサイエンス学科 客員研究員。
● 1984-1988年 インターフィールドシステムズ Inc.開発事業部事業部長。
● 1988-1997年 松下電器産業 中央研究所 研究室長、マルチメディアソフト推進室ソフトグループ主担当、マルチメディア全社推進本部ネットワークサービス事業開発室 新規事業化チームリーダー等。
※その間の1989-1993年 国際ファジィ工学研究所(通産省)所長代行、所次長。
● 2004-2005年 カリフルニア大学 バークレー校 コンピュータサイエンス学科 客員研究員。
● 2005-2007年 日本学術振興会(文部科学省)学術システム研究センター専門委員。
● 1998年‐ 明治大学 理工学部 情報科学科 教授(現任)。

吉田光男

共同研究 吉田光男

詳細を見る

筑波大学ビジネスサイエンス系准教授。筑波大学第三学群卒業、筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。
学部在学中にロボット型ニュース検索エンジンCeek.jp Newsを開発し、2006年に有限会社てっくてっくを創業。2011年より日本学術振興会特別研究員(DC1)、2014年より豊橋技術科学大学助教、2021年より現職。ウェブのコンテンツやユーザの行動に注目し、自然言語処理や計算社会科学に関する研究に従事。ウェブ・SNSの大規模なデータ収集や分析・機械学習を強みとし、WI-IAT ’21(Best in Practice Paper Award)、Webインテリジェンスとインタラクション研究会(優秀研究賞・萌芽研究賞)、人工知能学会(研究会優秀賞)などで数々の賞を受賞している。

コメント

現在コメントはありません

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載

株式会社Faber Companyの求人を見た方が同時に見ているスタートアップ

「なりたい」を解放する

bgrass株式会社
  • SaaS
東京都

2022年7月設立のbgrass株式会社は、「“なりたい”を解放する」をミッションに掲げ、IT業界で働く女性の多様なキャリアの実現を支援する企業です。
転職、就活、スキルアップ、フリーランスといった幅広いサービス(WAKE Career/新卒/Skill/フリーランス)を、【技術・キャリア・コミュニティ】の三軸で提供し、一人ひとりが自分らしい道を選び続けられる社会を目指しています。

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

写真編集の常識を変えるAIレタッチ革命

株式会社Truesight Japan
  • SaaS
東京都

TRUESIGHTは、AIを活用したSaaSソリューションを提供するグローバル企業です。2020年にシンガポールで設立され、2025年からは本社を米国に移しながら、事業のさらなる拡大を進めています。

主力製品である「Evoto AI」は、プロ写真家の編集作業を効率化し、品質と生産性を両立するAI写真編集ソフトです。顔や肌の自動補正、背景や服装の調整といった編集作業をリアルタイムかつ直感…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

気持ちの繋がりを、テクノロジーで紡ぐ

株式会社ギフトパッド
  • SaaS
大阪府

株式会社ギフトパッドは、eギフトやデジタル地域通貨などを通じて、人と人、人と地域の「気持ちのつながり」をテクノロジーで紡ぎ、企業や自治体の販促・地域活性化などの経営課題を解決するDXソリューションを展開しています。
本質的な課題を見極め、それぞれの状況に応じた最適な仕組みを柔軟かつスピーディにプロデュースすることを強みとしています。

主なサービス:
1. eギ…

  • 拡大フェーズ(レイターステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

「価値を可視化、きっかけを最適化。」

株式会社OPTEMO
  • SaaS
東京都

◼️アポイントを取らずにその場で商談するWEB接客ツール「OPTEMO」

OPTEMO(オプテモ)はWEBサイトへ訪問した顧客が見ている画面を確認しながら、 その場でチャットや音声通話を行って”商談化率の高いリード”を獲得するツールです。
温度感の高いWEBサイト訪問者を自動で抽出し、工数をかけずに新規リードや商談をWEBサイト上で獲得することができます。

OPTEMOの4つの特長
1)訪問者の行動をリアルタイムで可視化
どのページを見ているかだけでなく、スクロール状況やウィンドウサイズまで把握。顧客の興味関心を理解しながら最適な提案ができます。

2)シームレスなチャット・音声通話で即商談
個人情報やツールの準備、日程調整は一切不要。訪問者が見ているWEBページ上で、そのままワンクリ…

  • ビジネスモデル確立フェーズ(ミドルステージ)
  • 自社プロダクト/サービスがある

人生をかける、
スタートアップに出会おう。
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載