サプライチェーンは、PortXでうまくいく
PortXは、「日本の成長の導火線になる」という志のもと、代表・石田が大学在学中に創業したテクノロジーカンパニーです。
2019年の設立以来、いくつかの事業領域を経て、現在は日本の産業構造を根本から変える“サプライチェーンのDX”に挑んでいます。
私たちのプロダクトは、売上1,000億円超の大手メーカーにも導入されており、複雑でレガシーな業務課題をテクノロジーの力で解決…
SaaS / 物流・配送 / サステナビリティ・環境
東京都
kikitoriは「農とテクノロジーを通して世界中の人々を笑顔にする」をミッションに、一次産業の流通プラットフォーマーを目指しているDXスタートアップです!
農産物流通という分野は、レガシー且つ国内9兆円規模と巨大産業です。
kikitoriは、農産物の流通分野特化型SaaS『nimaru』の開発・提供を通じ、流通における集荷から出荷、そして物流といった全領域を対象に、紙の手書きやFAX、電話に代わるインフラづくりに取り組んでいます。『nimaru』は、農産物の流通データを蓄積・活用し、繋げることで、非効率な流通による機会損失やフードロス、人材の流出の課題を解決し、より最適な食の流通を実現します。将来的には、流通データの蓄積による農産物流通の新しい価値創造、データを活用した新規事業への展開を目指しています。
Globis Capital Partnersを始めとした大手VCから累計4億円の資金調達をしており、スタートアップエコシステムの中心に身を置きながらも、利用者目線を最優先に全国各地のJA・卸売市場の現場に入り込んだレガシー領域へのデジタルの導入に挑戦しています。
▷『nimaru』について
『nimaru』は、LINEを使用することでアプリのインストールが不要になり、QRコードを読み取るだけで簡単に登録作業などができるようにしています。マーケットにフィットしたプロダクトの提供により、利用事業者は全国で80社を超え、9000名以上の生産者を中心とした出荷者に日々活用いただいています!
私たちkikitoriは農業流通のレガシーな課題を、スマホで手軽にどこででもおこなえる現場向けDXサービス『nimaru』で、産地・流通・小売によるデータ連携を実現して農業流通の課題解決を目指して、農業関連サービス・プロダクトの提供を通じた新たな価値創造を目指します。
nimaru JA:https://sam.nimaru.jp/
【kikitori VALUE】
■Seek Wisdom 
歴史から創造する
連綿と続く業界の歴史への敬意を持ち、農とテクノロジーの知見を融合してより良い未来を提案しよう
■Launch Adventures 
不確実性を楽しむ
安定した環境に満足せず勇気ある挑戦を続け、その先のまだ見たことのない景色を見に行こう
■Be Professional 
結果に責任を持つ
顧客の成功に対して高い理想を描き、自らの全力をもって結果を出し続けよう
■Boost Teamwork 
協力して一歩先へ進む
互いの能力を高めあって個の集合を超えるチームを作り上げ、私たちにしかたどり着けない境地に到達しよう
| 会社名 | 株式会社kikitori | 
|---|---|
| 代表者名 | CEO 上村 聖季 | 
| 所在地 | 東京都 | 
| 会社URL | https://www.kikitori.jp/ | 
| 設立 | 2015年 | 
| 従業員数 | 11 〜 30人 | 
| ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 | 
CEO 上村 聖季
1987年5月17日生まれ。名古屋大学経済学部経営学科卒業。総合商社双日株式会社の石炭部にて3年間、海外との石炭トレーディングに携わった後、2014年3月に同社を退社。タイ、インドネシアを中心に8ヶ月間、ASEAN諸国における農業を視察・滞在。帰国後、2015年3月に株式会社kikitoriを設立。
CTO 永谷 龍彦
1999年生まれ。東京大学大学院 情報理工学系研究科創造情報学専攻。10歳からプログラミングをスタートし、14歳で学内向け学習Q&Aサービスを開発。 2018年よりフリーランスとして活動を開始。フロントからバックエンドまで多様な言語を扱うフルスタックエンジニア。2019年に株式会社kikitoriに参画。
経営企画マネージャー 前川太宏
1988年生まれ、広島県出身、滋賀県育ち。
東京大学経済学部卒業後、大手電力会社において電力小売事業、情報通信事業(FTTH、MVNO)の経営企画に従事。その後米系ユニコーン企業日本支社を経てデロイトトーマツグループにおいて民間企業に対するDXプロジェクトや、官公庁によるスタートアップ政策立案を数多く支援。至近ではJAグループのイノベーションラボにおけるスタートアップへのハンズオン支援を経て、2024年4月にkikitoriに入社。
営業マネージャー 山地 寿幸
1990年仙台生まれ(2歳で東京へ引っ越し、現在まで東京在住)。
日本大学商学部卒業後、新卒でインテリジェンス(現パーソルキャリア)にて営業、営業企画に従事。その後、同社のスピンアウトベンチャーのMyRefer(現TalentX)で執行役員としてカスタマーサクセス領域を管轄。その後、キャディを経て2023年9月にkikitoriに入社。
エンジニアリングマネージャー 丸山拓朗
1991年東京都生まれ。
國學院大學経済学部卒業後、中小ソフトハウスに入社。その後、2社を経て、前職では小売業の企業にて、エンジニア兼スクラムマスターとして基幹システムのリプレイスに携わる。
2023年4月よりkikitoriに副業として参画、同年8月に入社。エンジニアとして開発に携わる傍ら、エンジニアリングマネージャーとしてエンジニアチームを率いる。
営業リーダー 野添真一
1991年生まれ、千葉県出身。
早稲田大学商学部卒業後、新卒で大手証券会社で個人・法人向けの新規営業を担当。その後、株式会社ファームシップに入社し、法人向けの新規・既存営業や、大手物流会社との新規事業の立ち上げを経験。2021年7月にkikitoriに正社員3人目として入社。
人事 秋山衿奈
1999年生まれ、高知県出身。
国際教養大学国際教養学部卒業後、仙台のITベンチャーに入社。経営企画部門に所属し、人事制度策定やミッション・ビジョン刷新プロジェクトに携わる。結婚を機に東京へ移り、2023年9月にkikitoriに入社。1人目人事として採用から組織作り、労務など人に関する業務を幅広く担当。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
PortXは、「日本の成長の導火線になる」という志のもと、代表・石田が大学在学中に創業したテクノロジーカンパニーです。
2019年の設立以来、いくつかの事業領域を経て、現在は日本の産業構造を根本から変える“サプライチェーンのDX”に挑んでいます。
私たちのプロダクトは、売上1,000億円超の大手メーカーにも導入されており、複雑でレガシーな業務課題をテクノロジーの力で解決…
アーバンエックステクノロジーズ(UXT)は、東京大学発のスタートアップとして、「都市インフラのアップデート」を掲げ、データ×AIの力で社会課題の解決に挑むテック企業です。
従来の目視点検や高額な専用車両に依存したインフラ点検を、独自AI技術で効率化・省人化するソリューションを開発。主力製品の道路点検AI「RoadManager」は、すでに全国50以上の自治体に導入され、東京都…
ロボティクスセーリングラボ社は水産業,特に養殖漁業の高度化に資する取り組みをしています。
主なソリューションとして、水産養殖場用の「ロボット漁船」、自動餌補給船を開発・販売。
養殖漁業においても、農業・酪農業と同様、「自動化・機械化・情報化」で生産性向上を計り、
現代の環境変化に負けない「養殖漁業の持続可能性」を高めていきます。
【SOLUTION】
⚫︎ ロボット漁船 水産養殖場における自動餌補給船
水産養殖場では自動給餌機の導入が進んでいます。
しかし、自動給餌機があれど、機械への餌補給を行うのは人間。養殖事業者にとっては重労働です。
ロボット漁船は、給餌の完全自動化をめざし、漁業従事者の労働軽減を実現。
人手不足が課題となる中で、少しでも養殖漁業を優良な品質で継続することに貢献しま…
ハウスケープ株式会社は、屋根・外壁工事業者に特化して、AI搭載サービスをご提供しています。
【主なプロダクト】
■いえサプリ
施工業者様に対し、各工種に特化した「顧客管理ツール(CRM)」を開発・提供しています。専用のAIを搭載し、特に収益性の高いBtoC案件(エンド直案件)の「顧客・案件管理」「リピート・紹介促進」を容易にします。
現在は「屋根屋さん」「塗装屋さ…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載