誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける
株式会社リスマは、「誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける」をビジョンに掲げ、AIとビッグデータを活用してリユース業界の構造課題に挑むスタートアップです。法人・個人向けに2つの主力サービスを展開し、流通の透明性と利便性を飛躍的に高めています。
■ 法人向け:Smapra(スマプラ)
「誰でも・すばやく・確実に」中古相場を把握できる、リユース業界向け相場検索ツール…
東京都
Sustechは、テクノロジーを活用し企業と社会のグリーントランスフォーメーション(GX)を支援する企業です。
ESG、脱炭素化、エネルギー等の領域における業界のミッシングパーツ解決に貢献すべく、特許申請中の技術を含め複数のサービスを開発・展開しております。
■事業内容
1.脱炭素プラットフォーム(SaaS):GHG排出量算定業務の効率化を支援
2.エネルギーマネジメントシステム(AI):エネルギー調達・分散型発電等の統合運用最適化を支援
3.分散型発電所建設(EPC・ファイナンス):再生可能エネルギーの自己調達を支援
4.再生可能エネルギーファンド(ファンド):再生可能エネルギーに対する出資・投資
■当社について
▽設立〜現在まで
2021年6月に設立し、日本のGXをリードする事業をつくるべく、創業メンバーを中心とした少人数でプロダクト開発を続けてきました。 2022年に入り、資金調達、初期プロダクトのローンチなど、本格的な事業展開がスタートしておりますが社会の脱炭素化ニーズは急激に拡大しており、私たちの事業展開も一気に加速させていきたいと考えております。
▽資金調達の状況 - 創業1年で時価総額100億円突破
カーボンニュートラル社会の実現という大きな社会課題に対して、Sustechの取り組む事業戦略、プロダクト開発の方向性を支持いただき、設立1年弱のシードフェーズで、元ソフトバンクグループ副社長の佐護勝紀氏をリードインベスターとした、約4億円の大型資金調達を実現。現在は事業会社からの資金調達を中心として、調達額は9億円まで進捗しております。 今後も急速な事業成長に向け、積極的な資金調達を行い、IPOを目指していく予定です。
▽事業の状況
脱炭素プラットフォーム、エネルギーマネジメントシステムの初期2プロダクトをローンチ。東京ガス様、四国電力様、ニトリグループ様、両備ホールディングス様、三井化学様といった大手企業様との各種取り組みがスタートしています。
■Our Purpose - 存在意義 -
世界中で急速に進む脱炭素化の中で、多くの企業がその対応策に困っています。
我々Sustechは、"サステナブル化するためにテクノロジーを活用する"ことによって、企業や電力会社の脱炭素化に貢献することを目的として存在しています。
再生可能エネルギーが主体となる中で、電力の安定供給を実現するためにどうすればよいのか?
CO₂排出量の削減のために、企業としてどのような対応策を取ればよいのか?
組織の中でどのような体制で、脱炭素化に取り組んでいけばよいのか?
多くの企業が解決策を求めている、脱炭素化・サステナブル化の領域に特化し、テクノロジーを活用して企業課題の解決に貢献することが、当社の使命です。
■What we do
Sustechでは現在、企業様と複数の当社技術を活用した実証実験をしております。
こうした関係から、最新の技術情報・開発状況については限定的な情報開示となりますが、お問い合わせ頂けました際にご回答差し上げております。
会社名 | 株式会社Sustech |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 丹野裕介 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://sustech-inc.co.jp/ |
設立 | 2021年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 丹野裕介
2021年6月に、グリーントランスフォーメーションへの課題意識を強め、共同代表に就任。HRを管掌。
早稲田大学卒業後、リクルートにて、システム開発業務及び人材採用支援業務に従事し、その後、2012年に創業した株式会社Tryfundsを中心として、出資先企業に対する経営支援業務に従事。2018年には、東証マザーズ上場企業であるゼネラル・オイスター社の経営支援を実施し、44%の出資に加え、自身が代表取締役CEOに就任し、経営改革を牽引。また、Tryfunds社内からスピンアウトしたTech事業(M&Aプラットフォーム)を東証一部上場企業、株式会社GCAに売却した実績も保有。
代表取締役CEO 飯田祐一郎
電力知見を活用し、カーボンニュートラル化に資する事業創造を志向し、Sustechを設立。設立時、共同代表である丹野に事業成長に関して相談した所、同一のビジョンを持っていたことで意気投合し、共同代表に就任。電力知見とネットワークを活用し、ELICプラットフォームの企画及び営業業務全般に従事。
当社設立までには、プロゴルファーとしての経験を経て、2013年に電力調達最適化支援事業を実施する、株式会社GTMを創業。外資系ファンドのポートフォリオ企業を中心として顧客化し、超大手半導体企業、食品事業者、国内最大手EC企業等、支援先拠点数は3万拠点超の電力調達に関わる。
取締役COO 大橋 昭文
2022年3月よりCOOに従事。東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻 修士課程にて、JAXAの「新型基幹ロケット」H3のエンジン共同開発に従事した後、Tryfundsに参画。Tryfundsにおいては、上場企業における経営計画策定・実行支援の他、モンゴルや中国、ブラジル等海外における新規事業開発を支援。東証マザーズ上場企業の子会社において取締役を務める。また、社内新規事業としてクロスボーダーのオンラインM&AプラットフォームのPMOとして立ち上げを担い、GCA社へのEXITを実現。SustechではCOO業務を担当し、プロダクト開発及び戦略実行全般を管掌。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社リスマは、「誰かの要らないが、誰かの要るになり続ける」をビジョンに掲げ、AIとビッグデータを活用してリユース業界の構造課題に挑むスタートアップです。法人・個人向けに2つの主力サービスを展開し、流通の透明性と利便性を飛躍的に高めています。
■ 法人向け:Smapra(スマプラ)
「誰でも・すばやく・確実に」中古相場を把握できる、リユース業界向け相場検索ツール…
~Bluefield Energy 未来の仲間へ~
https://note.com/bluefieldenergy/n/nfa5c3f07a0ed
Bluefield Energyでは、再生可能エネルギーを含む電力産業において、発電から消費までの社会インフラを根本から再設計し、エネルギー価格の高騰・環境負荷・供給不安といった社会課題の解決に挑んでいます。
エネルギーとテクノロジー、それぞれの専門家が集まって、
力を掛け合わせて、持続可能な社会インフラを創造する。
それが、Bluefield Energy の使命です。
/エネルギー領域/
再エネ発電所や系統用蓄電所の開発・設計・施工・運用から、コーポレートPPA、電力小売、アグリゲーション、ファイナンスまで幅広い知見を有しています。…
Gaia Visionは、気候科学に特化した日本初のベンチャー企業です。
当社は2021年に設立された、気候科学・水文学を専門とする東大発ベンチャー企業です。生産技術研究所などの研究成果である高精度洪水シミュレーション技術と気候ビッグデータ分析技術を用いて、気候物理リスク分析アプリケーションClimate Visionや、洪水予報ソリューションWater Visionを提供しています。気候・水分…
【“鉄”と”海水”で水素を作る、中性海水電解システム】
我々の水電解装置は主に鉄(ステンレス鋼)から構成され、かつ海水に耐性を持っており「海水電解装置」の大型化とシステム化に取り組んでいます。高速スケールアップのため、まずはkWスケールにおけるコスト・性能の実証を進行中です。同時に今後のMW、GWスケールに向けた更なる大型化とモジュール化を念頭に、事業者との連携…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載