光電子ビームで、産業の未来を創る。
当社は名古屋大学で30 年以上にわたり培われてきた技術を基盤とした、名古屋大学発ベンチャー企業であり、電子ビーム生成技術である「半導体フォトカソード技術」に大きな強みを持つ世界で唯一の企業です。
アカデミアで⾧年培われた電子ビーム技術をコアに、複数の異なる技術分野を融合させて製品・サービスを創出することで、電子デバイス~モノづくり~ライフサイエンスなどの幅広い産業分野に大きな革新を起こしていきます。
東京都
■連結経常黒字。創業以来年平均1.5倍で売上成長
■機能材料/精密部品/特殊装置/ベンチャーキャピタルの4事業を展開
■日本政策投資銀行とも業務資本提携
<JMTCグループ>
■日本材料技研(機能材料):大企業やアカデミアの休眠特許をファブレスでインキュベーション
■エムアンドシー(精密部品):医療機器向けレアメタル部品で国内トップシェア
■電気化学システムズ(特殊装置):半導体パッケージ基板製造用溶液管理装置で国内トップシェア
■JMTCキャピタル(ベンチャーキャピタル):ディープテック特化型VC
オンリーワン技術の集積により未来を拓く
ニッチ製品群で先端産業を支える企業グループへ
会社名 | 日本材料技研株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 浦田興優 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://group.jmtc.co.jp/ |
設立 | 2015年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 浦田興優
ソニー株式会社、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン、株式会社産業革新機構を経て、2015年8月に日本材料技研株式会社を設立。東京大学法学部卒業。
取締役COO 松田 陽介
国際協力銀行(JICA)、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン(パートナー)を経て、2022年1月に日本材料技研株式会社に参画。東京大学法学部卒業。ミシガン大学公共政策大学院修士課程修了(公共政策学)
現在コメントはありません
【素材系スタートアップ】埋もれた技術を世の中へ 化学業界に新しいプラットフォーム提供/新規事業化担当者募集
勤務地 | 東京都中央区 |
---|---|
職種 | 事業開発・営業企画 研究・開発 その他エンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
当社は名古屋大学で30 年以上にわたり培われてきた技術を基盤とした、名古屋大学発ベンチャー企業であり、電子ビーム生成技術である「半導体フォトカソード技術」に大きな強みを持つ世界で唯一の企業です。
アカデミアで⾧年培われた電子ビーム技術をコアに、複数の異なる技術分野を融合させて製品・サービスを創出することで、電子デバイス~モノづくり~ライフサイエンスなどの幅広い産業分野に大きな革新を起こしていきます。
サイエンスエッジは、最先端の光学技術と顕微鏡技術で、
革新的な光計測装置やソフトウェアを開発する日本のスタートアップです。
2015 年に創業し、光計測機器・分光顕微鏡を中心とした理化学機器を開発、大学や民間企業への販売を行なうメーカーです。
ともに大阪大学出身の内山知也(CEO)と太田泰輔(CTO)で共同経営をしています。従業員は中堅・若手のエンジニア3名で、そ…
|事業内容
ジスルフィドリッチペプチドをベースとした新規な医薬品・農薬・バイオケミカルの研究開発
当社は、DRPを大腸菌のペリプラズム空間内に発現し正しい構造にフォールディングさせた後、培養液中にDRPを分泌させる技術Super Secrete法を日本の化学会社と共同で開発しています。一般的に、大腸菌はペプチドやタンパク質を培養液中に分泌できませんが、Super Secrete法では特…
GAIA BioMedicine株式会社は、九州大学発のベンチャー企業として2015年に設立され、主に難治性悪性腫瘍に対する細胞療法と免疫療法に特化した技術主導型のバイオ医薬品企業です。
◆コアテクノロジー1
【ガイアNK様細胞プラットフォーム】
養子細胞免疫療法の主な限界は、遺伝子組み換えキメラ抗原受容体 (CAR)-T 細胞やナチュラルキラー (NK) 細胞を使用しても治療効果が不十分な…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載