コーヒー一杯と同じくらいこころのケアを身近に
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
東京都
<事業内容>
セレイドセラピューティクス社は、人の血液の源となる造血幹細胞を選択的に体外増幅する独自技術を持つ東大発・筑波大発のスタートアップです。造血幹細胞を安全かつ効率的に増やすことで、血液がんを含む難治性の血液疾患・遺伝性疾患への細胞治療やex vivo造血幹細胞遺伝子治療、また虚血性疾患での血管新生などを目的とする次世代の再生医療等製品を社会に提供することを目指しています。
<当社の魅力>
■技術力の優位性
当社の基盤技術は、これまで体外増幅が困難であったヒト造血幹細胞を増幅できることが特長で、未分化の状態を維持したまま、生着能を有する機能的な造血幹細胞を選択的に増幅できます。当社の細胞培養方法は、アルブミン・サイトカインといったタンパク分子を合成化合物で置換することに成功した製法(国際特許出願済)であるため、コスト競争力があり、また品質管理を容易にする産業化上の利点があります。また、増幅した造血幹細胞を用いた遺伝子治療・iPS細胞製品等への応用も期待されています。
■米国展開も進める細胞・遺伝子治療分野の創薬ベンチャー
2022年7月に三菱UFJ銀行主催の「Rise Up Festa」で最優秀賞を受賞したことを初め、「ジャパンベンチャーアワード2022」でのJVCA特別奨励賞、「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2023」のグランプリ受賞など、当社技術の革新性・独自性から、数々のビジネスコンテスト等で賞を受賞しています。また、直近の2024年9月迄にはシリーズAラウンドとして累計11.6億円の資金調達を成功させたことに加え、NEDO ディープテック・スタートアップ支援事業採択による最大2億円の補助金、AMED創薬ベンチャーエコシステム強化事業採択による最大27億円の補助金といった政府からの大きな後押しを受けて、現在米国展開を加速させています。これらの事業進展も評価され、多くの投資家や政府関係者からも期待を集めています。
■業界の成長性
当社の注力する細胞治療・遺伝子治療分野は、世界的に著しい成長が見込まれている領域であり、今後年平均で20%以上の成長が予想されています。また、治療ターゲットである、血液がんや小児遺伝疾患を始めとる疾患患者数は、日本のみならず世界的に増加すると予測されています。
【VISION】
「次世代の細胞治療技術を活用して世界の人々のQOLを高め、人生をより豊かにすることを目指す」
【MISSION】
造血幹細胞を新たな医療へ応用する
【VALUE】
・信頼を大切に、誠実であること
・新しい価値をつくること
・失敗を恐れない、挑戦しやり抜くこと
会社名 | セレイドセラピューティクス株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 荒川信行 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://celaidtx.com/ |
設立 | 2020年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 荒川信行
慶應義塾大学理工学部、同大学大学院理工学研究科(工学修士)を経て、アクセンチュア株式会社で製造・小売業界におけるコンサルティングに従事。その後、中小企業の改革、大学発バイオベンチャーの立上げ、AI・IoT・ヘルスケア領域のテクノロジー企業の事業開発・DX推進など、大手企業からベンチャー・中小企業の運営・改革と幅広く経験を積み重ねる。2020年当社を共同創業し、代表取締役CEOに就任。
取締役, COO & CFO 井上 雄介
東京工業大学生命理工学部卒業、同大学院生命工学修士課程修了。武田薬品工業(株)にて第1相から3相までの臨床開発現場を経験した後、PMO及びプロジェクトマネジャーとして部門横断的な組織・チームを管理。オンコロジーポートフォリオの日本ファイナンスを経て、米国ボストンの研究開発本社に赴任。消化器領域のグローバルポートフォリオのファイナンス責任者を務め、数百億規模のポートフォリオと十数個のグローバルアセットの財務管理を担う。臨床開発やプロジェクトマネジメント等の事業側と、ファイナンス、PMO、アライアンス管理などのバックオフィス側の両方の経験多数。2022年4月に当社へ参画。
取締役, CDO (Chief Development Officer) / 製品開発部 部長 内山 朝子
アリゾナ大学で学士号と博士号を取得。SUNY Upstate Medical UniversityとCornell Universityでウイルス学のポスドクとして研修。前臨床GLP施設にてジュニアディレクターとして、細胞・遺伝子治療薬の安全性評価に関する新たな分析・サービスの確立や、製薬企業への試験委託チームのマネジメントを担当。また、ウイルスベクターワクチンの研究員から、経鼻投与用ワクチンの海外事業開発マネージャーまで、幅広い職務を経験している。2021年6月に当社へ参画し、現在は最高開発責任者兼事業開発部長として、米国における製品開発および事業開発を統括。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
◇事業内容◇
病児保育ならびに産後ケアの検索・予約サービス
病児・病後児保育室の経営コンサルティング
◇採択された助成事業
ICT×早期介入助成2023年度(休眠預金等活用事業)
令和5年度女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業
◇受賞歴
・「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2023」クリエイティブイノベーション部門 総務大臣賞/グランプリ受賞
・Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2023 ソーシャルグッド・カタパルト 優勝
・デジタル庁主催「good digital award2022」健康/医療/介護部門 部門優秀賞
・経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2020」ビジネ…
日本国内に約120万人いると言われている慢性心不全患者は、在宅での体調管理や症状の把握が不十分であるために、しばしば心不全の症状を悪化させて再入院します。 A-wave株式会社では『心不全に関連する症状を検出する腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた医療機器を研究開発しています。 本デバイスは、心不全の早期に発生する症状と言われている心雑音と活動量低下および末梢冷感を…
■何をしている会社なのか
現役医師が立ち上げた名古屋大学学生発ベンチャーです。
減塩生活を余儀なくされている人たちの食生活を支援する目的で、減塩食を美味しくする非医療機器デバイス『umaiNa(ウマイナ)』の研究開発に取り組んでいます。長期的には、医療機器への応用、宇宙での利用も視野に入れ研究開発を行っています。
■減塩食を美味しくする非医療機器のデバイス『um…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載