コーヒー一杯と同じくらいこころのケアを身近に
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
【事業内容】
福祉領域において、「障害」は主に「精神障害」「身体障害」「知的障害」の3つに分けられています。
さらにそれぞれの障害が「重度」「軽度」など程度によって分けられています。
多くの法人がいずれかに特化をした支援を展開していますが、フラットでは真の意味での「フラットな社会」を実現するため、全領域にまたがった事業展開をしています。
具体的には、以下の事業(支援)を展開しています。
(1)生活介護
(2)就労継続支援事業A型・B型
(3)放課後等デイサービス
(4)児童発達支援
(5)共同生活援助
(6)居宅介護・移動支援・行動援護
(7)相談支援
(8)飲食店
~「あたりまえを、あたりまえに」を日本のスタンダードに~
私たちの法人名は「フラットな社会を創りたい」という想いを表現しています。フラットな社会とは、障害の有無や程度にかかわらず誰もが同じ「生活の質」でいられること、すなわち「全ての人が【あたりまえをあたりまえに行えている】こと」を指します。
今の日本の障害福祉は、残念ながら人的リソースや経営効率の問題から「制度に定められた最低限の環境を提供する」に留まっているのが現状です。例えば、入浴は法令で週2回以上と定められているため、多くの事業所では入浴を週2回とし、時間まで細かく決めています。
しかし、私たち自身の生活ではどうでしょうか?
「毎日朝晩入りたい」「帰宅したらすぐに入ってさっぱりしたい」「食事の後に落ち着いてから入りたい」「今日は寒かったからいつもよりゆっくり温まりたい」など、好みやその日の気分、体調、気候などに応じて自由に決めている方が多いと思います。週7回以上でも、好きな回数、好きな時間に入浴できることが【あたりまえ】ではないでしょうか。
これはほんの一例で、他にも起床や食事といった生活時間、外出先、職業の選択など、障害がある方には様々な場面で制約があります。私たちは既成概念にとらわれず、誰もが【あたりまえ】に豊かな人生を歩むサポートをしてまいります。
会社名 | 社会福祉法人フラット |
---|---|
代表者名 | 理事長 林 晃弘 |
所在地 | 千葉県 |
会社URL | https://flat.or.jp/ |
設立 | 2006年 |
従業員数 | 101人以上 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
理事長 林 晃弘
大学時代に教員を目指し、教員免許取得の過程で障害者福祉施設を訪れたことをきっかけに、福祉業界に興味を持つようになりました。
大学卒業後は社会福祉法人に就職し、福祉業界で働くなかで、理想の福祉施設のイメージを思い描くようになりました。
2006年、障害者向けの地域生活支援サービスを行うNPO法人を千葉県白井市に設立。
その後2016年には社会福祉法人格を取得して、事業を生活介護、放課後等デイサービス、児童発達支援、共同生活援助、就労継続支援などへ拡大し、現在に至ります。
私が福祉を学び始めた約20年前、「ノーマライゼーション」という言葉を幾度となく耳にしました。
「ノーマライゼーション」は「障害を持っていても、健常者と均等に当たり前に生活できるような社会を作ること」と定義されています。では「ノーマライゼーション」を目指してきた日本のリアルはどうなっているかというと、残念ながらまだ理想と現実の間には大きなギャップがある状態です。歴史的に障害者施策は施設建設から始まることが多いため、「安全な家屋の元で生活が保護される」という意味での「日常生活の下限」は保たれますが、障害を持っている人と無い人が「できること」、言い換えると「日常生活でできる【当たり前】の基準」には人によって大きな隔たりがあります。
背景として、福祉サービスの「内容」や「基準」は、国のルールで大まかに決められているため、「一定の型」を元にサービス提供することが福祉業界での当たり前になっている、ということが挙げられます。
私たちは、誰しもが同じ当たり前を実現できる「フラットな社会」をめざすために、「型で決まったサービス」から、既成概念や前例にとらわれず、「どんな障害があっても当たり前の生活を実現する」ことを目指し創業いたしました。
現在コメントはありません
【小さな「できた」で豊かな人生を支える】障がい福祉の支援スタッフ募集!
勤務地 | 千葉県白井市 |
---|---|
職種 | 医療専門職 教育関係者 |
日本の障がい福祉をリードする経営トップ直下の環境で、様々な業務に挑戦できるポジションです!
勤務地 | 千葉県白井市 |
---|---|
職種 | 経営企画・監査 総務 人事 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
◇事業内容◇
病児保育ならびに産後ケアの検索・予約サービス
病児・病後児保育室の経営コンサルティング
◇採択された助成事業
ICT×早期介入助成2023年度(休眠預金等活用事業)
令和5年度女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業
◇受賞歴
・「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2023」クリエイティブイノベーション部門 総務大臣賞/グランプリ受賞
・Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2023 ソーシャルグッド・カタパルト 優勝
・デジタル庁主催「good digital award2022」健康/医療/介護部門 部門優秀賞
・経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2020」ビジネ…
日本国内に約120万人いると言われている慢性心不全患者は、在宅での体調管理や症状の把握が不十分であるために、しばしば心不全の症状を悪化させて再入院します。 A-wave株式会社では『心不全に関連する症状を検出する腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた医療機器を研究開発しています。 本デバイスは、心不全の早期に発生する症状と言われている心雑音と活動量低下および末梢冷感を…
■何をしている会社なのか
現役医師が立ち上げた名古屋大学学生発ベンチャーです。
減塩生活を余儀なくされている人たちの食生活を支援する目的で、減塩食を美味しくする非医療機器デバイス『umaiNa(ウマイナ)』の研究開発に取り組んでいます。長期的には、医療機器への応用、宇宙での利用も視野に入れ研究開発を行っています。
■減塩食を美味しくする非医療機器のデバイス『um…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載