コーヒー一杯と同じくらいこころのケアを身近に
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
東京都
OPExPARKは、いつでも・どこでも最先端の手術を学習できる
教育コンテンツの 撮影・編集・配信を通じて、医師教育のDX化を推進しています。
また、手術映像およびOPeLiNK取得データをリアルタイムで伝送し、
専門医が遠隔地から現場の執刀医による診断・手術に助言・アドバイスを行う等、
病院のDX化に向けた取り組みを実施しており、国内外の医療の質向上に貢献しています。
<MISSION>
手術室をデジタル化し、
どこでも最善の手術を
享受できる世界を創る
OPExPARKは、IoT技術を用いて手術室をデジタル化し、
世界中の医師が、どこにいても現場にいるかのような
「手術経験を共有できる場」の提供を実現していきます。
私たちは手術室をそのまままるごとデジタル化し、
執刀医の手術戦略・術中の判断といった暗黙知の視える化を可能にします。
また地域や国境の壁を越え、まるで現場にいるかのように情報を共有する
全く新しいプラットフォームを提供します。
将来的にはデータを利用したAIサージェリー、ロボット手術への貢献や
手術室を飛び出し病院全体、医療全体のスマート化の実現にも
活用が期待され、世界中の「誰も」が「安全」に「安心」して
治療を受けられる未来を目指していきます。
会社名 | 株式会社OPExPARK |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長・CEO・医師 本田泰教 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://www.opexpark.co.jp |
設立 | 2019年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長・CEO・医師 本田泰教
信州大学医学部卒業。日本赤十字社医療センター等で臨床業務に従事。消化器内科医、内視鏡医として多くの患者の診療に関わる。その後欧州最大の戦略コンサルティングファームであるローランドベルガーに入社し、製薬企業・医療機器メーカーの中長期戦略立案などヘルスケア領域におけるコンサルティングを経験。2019年より現職。現在も週1回、内視鏡医勤務を継続し、医療現場に立つ。
CTO・博士(工学) 鈴木 薫之
2001年早稲田大学大学理工学研究科修了。2005年早稲田大学より博士(工学)取得。2001年より東京慈恵会医科大学助手・助教、高次元医用画像工学研究所勤務。2008年株式会社スリーディー入社。同社医療セクションマネージャーを経て、2019年現職。医用XR、医用画像処理、ハプティックス、医療ICTソフトウェア・システム開発が専門。
現在コメントはありません
【システム/ソフトウェアセールス】医師の働き改革に支える革新的プロダクト!IT×医療/手術動画システム
勤務地 | 東京都品川区 |
---|---|
職種 | セールスエンジニア 営業・CS(法人向け) 事業開発・営業企画 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
ヨガの本質「心を整えてパフォーマンスを上げる」を追求し、音と波動のヨガを学ぶオンラインカリキュラムを運営しております。一般的なヨガは、ポーズや呼吸で身体の調子を整えることにフォーカスしていますが、音と波動のヨガは、心を動かすメソッドで感情や考えに変化を起こしていくことにフォーカスしています。
大きくは個人様向けと企業様向けのプログラムをご用意しております…
◇事業内容◇
病児保育ならびに産後ケアの検索・予約サービス
病児・病後児保育室の経営コンサルティング
◇採択された助成事業
ICT×早期介入助成2023年度(休眠預金等活用事業)
令和5年度女性活躍のためのフェムテック開発支援・普及促進事業
◇受賞歴
・「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS 2023」クリエイティブイノベーション部門 総務大臣賞/グランプリ受賞
・Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2023 ソーシャルグッド・カタパルト 優勝
・デジタル庁主催「good digital award2022」健康/医療/介護部門 部門優秀賞
・経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2020」ビジネ…
日本国内に約120万人いると言われている慢性心不全患者は、在宅での体調管理や症状の把握が不十分であるために、しばしば心不全の症状を悪化させて再入院します。 A-wave株式会社では『心不全に関連する症状を検出する腕時計型ウェアラブルデバイスを用いた医療機器を研究開発しています。 本デバイスは、心不全の早期に発生する症状と言われている心雑音と活動量低下および末梢冷感を…
■何をしている会社なのか
現役医師が立ち上げた名古屋大学学生発ベンチャーです。
高血圧や腎臓病などで減塩生活を余儀なくされている人たちの食生活を支援する目的で、減塩食を美味しくする「味覚調整デバイス」の研究開発に取り組んでいる株式会社UBeingです。長期的には、「味覚調整デバイス」の病院への医療機器としての導入、宇宙での利用も視野に入れています。
■味覚調整…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載