新時代の"伝統のあり方"を創る
2016年10月「株式会社LIGHTz」は
日本の先端知が集結する学究都市"つくば"に設立されました。
社名のLIGHTzは明るい未来をやさしく照らす光="灯(ともしび)"を表しています。
ものづくり分野で培った技能伝承のノウハウを様々な分野に展開し『世界の成長』に貢献してまいります。
LIGHTzのサービス、プロダクトは物事の原理原則を紐解き、簡単に、言葉だけで構築できる言語化…
AI技術のビジネス活用をカンタンにする
ノーコードAIプラットフォームの「FLUX AI」を通じて複数のサービスを提供しています。
【FLUX AI】
「FLUX AI」は予測分析・自然言語処理・大規模言語モデルなどのAI技術を開発スキルや知識がなくても簡単にビジネス活用できるノーコードAIプラットフォームです。
FLUXではFLUX AIを利用して、媒体社向けサービス・広告主向けサービス・全事業者向けサービスなど、ノーコードで利用できる複数のサービスを効率的に開発して提供しています。
複数のサービスを通じて得られる膨大なデータは共通のデータベースに蓄積され、データガバナンスやプライバシーに配慮した上で活用することによってサービス全体の性能向上に繋がっています。
【Mission】
テクノロジーをカンタンに。
経済価値を最大化する。
ビジネスへのテクノロジー活用は、身近になったけれど。
検討、運用、導入、学習・・・
実は、使いこなすための、
目に見えないコストや負担は増え続けている。
わたしたちはテクノロジーにまつわる
すべてのコストや負担を限りなくゼロへ近づける。
ビジネスを効率化し、成功へと導くだけでなく、
テクノロジーと企業・人の間にある、
見えない壁を壊していく。
企業と人のもつ可能性を、最大限に引き出す。
テクノロジーとのあらたな関係性を生み出していく。
会社名 | 株式会社FLUX |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 CEO 永井 元治 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://flux.jp/ |
設立 | 2018年 |
従業員数 | 101人以上 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役 CEO 永井 元治
米系戦略コンサルのベイン・アンド・カンパニーにて、大手通信キャリアの戦略立案・投資ファンドのデューデリジェンス・商社のM&A案件などに従事。その後FLUXを共同創業。
慶應義塾大学法学部法律学科卒
取締役 CBDO 平田 慎乃輔
カカクコムにおいて、データ分析・マーケティング・広告収益化などに従事。食べログ・価格.com等の大型媒体の収益を統括。その後FLUXを共同創業。
立教大学理学部卒
取締役 CTO Edwin Li
英ケンブリッジ大学コンピューターサイエンス学部中退
東京工業大学工学部卒(アルゴリズム、機械学習、深層学習専攻)
中国英語翻訳者資格最年少記録保持者
W3C正会員、Advisory Committee Representative
ACM Professional Member(会員ID:5061341)
社外取締役 倉林 陽
富士通株式会社及び三井物産株式会社にて日米でのベンチャーキャピタル業務を担当後、Globespan Capital Partners及びSalesforce Venturesの日本代表を歴任。2015年3月よりDNX Venturesに参画し、現在マネージングパートナー兼日本代表を務める。同志社大学博士(学術)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営大学院修了。
社外取締役 福井 俊平
NTT Dataにて法人企画営業を担当後、起業・会社経営を経て、2013年よりArchetype Venturesの立ち上げを行う。Managing PartnerとしてB2B Tech特化型のファンドの組成・運営を通して累計40社以上の投資支援を実施。Pepperdine University Graziadio Business School(Entrepreneurship専攻)修了。
社外取締役 田村 次朗
慶應義塾大学法学部教授、弁護士。専門は経済法、国際経済法、交渉学。現在、ハーバード大学国際交渉学プログラム・インターナショナル・アカデミック・アドバイザー、ホワイト&ケース法律事務所特別顧問なども務める。
慶應義塾大学法学部卒業
ハーバード・ロースクール修士課程修了
慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学
監査役 Audit 金子 良祐
公認会計士
EY新日本有限責任監査法人にて大手IT企業及び上場準備会社を担当。その後、国内独立系PEファンドで投資先管理及び投資先支援に従事。2021年10月よりFLUXに参画。
東北大学大学院経済学研究科修了
執行役員 COO 布施 元大郎
三菱商事にて、衣料品の原料調達・及び最大手衣料品メーカーのサプライチェーンを担当。その後自身での起業を経てFLUXに参画。
慶應義塾大学法学部政治学科卒
執行役員 SVPoE 中川 晃
ヘルスケアスタートアップの創業に携わり、その後フリーランスエンジニアとして活動。
インシュアテックスタートアップにてフロントエンドエンジニアマネージャーを経験後、FLUXに参画。
執行役員 SVPoA 三浦 龍二
有限責任あずさ監査法人にて上場企業監査及び公会計監査、会計アドバイザリー業務に従事。その後、ケップル会計事務所に転職し、株式会社ケップルコンサルティング、税理士法人ケップルの代表に就任。その後、辻本郷税理士法人に事業譲渡を行い、2021年4月よりFLUXに参画。
早稲田大学大学院会計研究科修了
執行役員 VPoT 路 承融
エンジニアを軸にし、セールスエンジニア・プロダクトマネージャー・エンジニアマネージャーなど幅広い領域で複数のスタートアップを経験。株式会社FLUXではFLUX siteflowのリードエンジニアを経てVPoTに就任。
東京工業大学工学部経営システム工学科卒
執行役員 VPoM 土方 将平
大学在学中よりデジタルエージェンシーに所属。2018年にマーケティングコンサルティング会社を設立してトヨタ自動車やサントリーなどのマーケティング戦略立案・実行を支援。2021年3月より業務委託で参画し、2022年5月に執行役員就任。
執行役員 VPoD 西村 隆宏
リクルートにてデータ分析・R&Dを行った後、リクルートホールディングスの人事においてデータ分析組織立ち上げや人事システム整理等に従事。その後、ファーストリテイリングにてグローバルIT組織の組織強化等に従事。2022年12月にFLUXに参画。データサイエンティスト養成読本 登竜門編(技術評論社)、トップ企業の人材育成力(さくら舎)の2冊を共著で執筆し出版。
執行役員 酒井 芳樹
三井住友銀行でのファイナンス支援、自身での起業、電通でのマーケティング戦略策定業務を経験。国内コンサルティングファームでの新規事業開発コンサルティングチーム立ち上げを経てFLUXに参画し新規事業の推進を担当。2023年8月に執行役員就任。
VPoP 柳田 竜哉
朝日新聞社にてメディアビジネスに従事。主にデジタル広告やアドテク領域を担当し、朝日インタラクティブ社ではメディアビジネスを統括する取締役として経営にも携わる。2020年4月にFLUXに入社。パブリッシャー向けサービスを担当する部門の部長などを経て、2023年8月にVP of Publisherに就任。
京都大学工学部卒
VPoS 岩田 雄介
2005年に新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。自社媒体の営業や広告代理事業のメディア部を経験し、グループ会社の株式会社マイクロアドへ出向。バナーネットワークやSSP事業の立ち上げに参画。2015年にCRITEO株式会社に入社しメディアリクルーティングに従事。その後、複数のスタートアップ企業での役員を経て2021年6月に当社に入社。2023年8月より現職。
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
2016年10月「株式会社LIGHTz」は
日本の先端知が集結する学究都市"つくば"に設立されました。
社名のLIGHTzは明るい未来をやさしく照らす光="灯(ともしび)"を表しています。
ものづくり分野で培った技能伝承のノウハウを様々な分野に展開し『世界の成長』に貢献してまいります。
LIGHTzのサービス、プロダクトは物事の原理原則を紐解き、簡単に、言葉だけで構築できる言語化…
私たちは新卒採用の領域で
・最終面接まで進んだ学生だけにアプローチできるスカウトサービス『ABABA』
・就活版全国共通模試『REALME』
を提供している創業5期目のスタートアップ企業です。
4期目で昨対比6.3倍成長を遂げています。
『ABABA』https://hr.ababa.co.jp/
「最終面接まで進んでも不合格になれば書類選考で落ちた人と一緒。」
これまで無駄になっていた”就活の過…
■事業内容
・人材スキル管理システム「 Skillnote 」の開発・提供
・人材育成/スキル管理領域における支援サービスの提供
■受賞歴/メディア掲載実績
・経済産業省後援「第7回HRテクノロジー大賞」で「イノベーション賞」を受賞(2022)
・週刊東洋経済「すごいベンチャー100」に選出(2022)
・SAP Partner Innovationアワード 2024受賞
■メディア掲載実績
日経新聞、日刊…
「スコアリングによる、センター試験型採用サービス」 会ってみないと詳細な経験・スキルが分からない。今ある採用サービスではその課題から1次面接の70%が採用基準に満たない人を落とすために行われています。
事前に詳細な評価が分かれば本来行わなくて済んだ面接をなくせるのではないか。 本当に出会うべき企業と求職者の最大化。その実現のために転職のセンター試験OSUMITSUKI…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載