「日本のコマースに無限の可能性を」
株式会社ECXグループは、グリニッジ株式会社と日本ECサービス株式会社の経営統合により、2023年11月に設立された持株会社です。
グループ全体で1万社以上のEC事業者を支援し、ネットショップ向けのSaaS開発と会員制サポート事業を展開しています。主なサービスには、レビュー管理ツール「らくらくーぽん」や、月額制の掲示板型支援サービス「ECマスターズクラブ」などがあり、楽天市場…
東京都
「人と人が向き合う時間を最大化する」というミッションを掲げ、営業が強くなる商談分析ツール『amptalk(アンプトーク)』を提供しています。
amptalkツールは、IP電話やWeb会議システムなどあらゆるコミュニケーションツールと連携し、オンライン商談や通話をAIで話者分離した上で書き起こし・要約・解析を経て、自動でSalesforce/Hubspotなどに自動出力することができます。オンライン商談が可視化されることにより、商談の振り返りや共有、オンボーディング・コーチングを効率的に行い、チームの生産性向上や営業パフォーマンスの改善を可能にします。
<MISSION>
「人と人が向き合う時間を最大化する。」
営業などのカスタマーに向き合う方々の責務は、より質が高い形でどれだけお客様とどれだけ向き合うことが出来るか、です。あらゆる周辺業務やコミュニケーションバリアがその時間価値の最大化を阻んでいるので、お客様と話す時間価値を最大化出来るように、営業業務をアンロックします。
<VISION>
「昨日までなかったチャンスを。」
会話や人の行動が原因で数多くのチャンスが世界から失われていっています。私たちは教育、事務作業などあらゆる営業の周辺業務を効率化することで、世界に存在し得なかったチャンスを作り出していきます。
会社名 | amptalk株式会社 |
---|---|
代表者名 | CEO │ 代表取締役社長 猪瀬竜馬 |
所在地 | 東京都 |
会社URL | https://amptalk.co.jp/ |
設立 | 2020年 |
従業員数 | 11 〜 30人 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
CEO │ 代表取締役社長 猪瀬竜馬
2010年に早稲田大学卒業後、大手化学メーカーにて営業・マーケティングを経験。2年間ペンシルバニア州の米国の医療機器メーカーでProduct Marketing Managerを経験し、営業500名に対しSales Enablementツールを用いたDXのプロジェクトをリード。2018年スペインie business schoolにてMBAを取得。
CTO | 最高技術責任者 鈴木 啓太
2017年に東京大学情報理工学系研究科・修士課程卒業後、大手通信会社にてオンラインストアを始めとする数々のシステム開発を手掛ける。スクラムやLeanXPなどの方法論を学び、0からのチームビルディングやスクラッチ開発を実践する傍ら、クラウド技術選定や社内向けのアジャイル開発促進・研修にも従事。
VPoD | データサイエンス責任者 高信 真司
電気通信大学知能機械工学科を卒業後、2010年によりITECにてセキュリティエンジニアとして活躍する。その後機械学習への興味から、スカイディスクにて機械学習エンジニアとして活躍し、会社の成長に大きく寄与する。その後独立し、起業やフリーランスを経験しながら、音声認識を中心としたエンジニアリングの技術を習得。
Lead Engineer | リードエンジニア 白井 寛之
慶應義塾大学理工学部、同大学院を経て新卒で2011年Yahoo!JAPAN入社。メディア、映像配信事業でバックエンド開発、ヤフー検索事業にてビッグデータ、プラットフォーム開発に携わる。2017年医療系スタートアップexMedioにてフルスタックエンジニアとして活躍。より強く社会にインパクトを与えられるプロダクトを作りたいという想いで開発している。
Lead Engineer | リードエンジニア Shunji Lin
シンガポールから日本に移住し、東京大学大学院修士課程にてヒューリスティック探索アルゴリズムの研究をし、2018年に卒業。野村證券や複数のスタートアップでの開発業務に従事。ソフトウェア開発をアートとして捉え、常にユーザーと開発者にとって最高の体験ができるソフトウェアの開発を心がけている。趣味はジャズを聴いたり演奏すること。
AI Engineer | AI エンジニア 紫藤 佑介
2017年に京都大学工学部 情報学科 計算機科学コース卒業後、修士課程に進学し自然言語処理で学位を取得。2019年に大学院を卒業後メルカリにてCustomer Reliability Engineeringチームで機械学習エンジニアとして活躍し、Tech Leadとしてプロジェクトの起案から開発、分析まで幅広く能力を発揮。
Legal Advisor | 法律アドバイザー 宇治野 壮歩
弁護士・ニューヨーク州弁護士。2009年に東京大学法学部在学中に司法試験に合格し、2010年に弁護士として長島・大野・常松法律事務所に入所。日本銀行・みずほ証券への出向を経て、2018年にUCLA School of Lawを卒業し、同年Certified Information Privacy Professional /United States資格を取得。
藤岡 清高 株式会社スタートアップクラス 代表取締役社長
オンライン商談を自動化するamptalkを展開している同社。生産性の向上ができるオンライン商談自動化ツールを開発しています。
amptalkを利用することでオンライン商談が終わると自動で議事録が記録され、定量化されたデータを見ることでコーチングがスムーズに実現できるようになります。
アフターコロナもオンライン、オフラインのハイブリッドな働き方が推進されていくなかでニーズが増え続けるプロダクトだとスタクラは考えています。
鈴木 隆宏 株式会社ジェネシア・ベンチャーズ General Partner
2021年9月のシード期に出資をさせて頂いた際にもコメントさせて頂いたのですが、猪瀬さんと出逢った瞬間に想いの強さとレジリエンスを感じ、一目惚れに近いカタチで支援をさせて頂きました。
またご一緒させて頂いてからは、猪瀬さんだけではなく、Team amptalkの皆さまの想いの強さ、実行力に更に魅了され、今回ラウンドの追加出資の機会を頂きました。
多くのビジネスパーソンの皆さまが携わる営業活動の現場をテクノロジーを通じて効率化し、「人と人が向き合う時間を最大化する」と言うミッションを実現すべく、引き続き共にチャレンジし続けてまいります。
(引用元 : PRTimes)
根本 丈司 みずほキャピタル株式会社 投資第5部長
amptalk は、猪瀬さんの行動力や戦略性の高さに加えて、優秀なメンバーも集結している魅力的なスタートアップです。
コロナ禍で多くの企業の営業スタイルがリアルからオンラインへ移行する中、セールスイネーブルメントが注目を浴び始めております。「アンプトーク」は時流を捉えたプロダクトであり、トラクションも順調に伸びています。今後は、みずほグループの総力を挙げてご支援させていただきます!
モバイル・インターネットキャピタル株式会社
amptalkは、独自の高精度AI技術をベースに、オンライン商談における実効性の高い営業改善ができるツールとして、多くの顧客を獲得し、驚異的に低い解約率を実現しています。
また、様々なオンライン会議ツールとの連携を図ることで、更なる利便性の向上に努める等、日々、進化し続けております。
猪瀬さんをはじめとする優秀な経営陣は、amptalkを用いたデータとAIによるオープンでスマートな営業活動を実現することで、様々な社会変革をリードし、より豊かな生活を実現してくれるものと確信しております。
微力ではありますが、その一助を担えることを、非常にうれしく思います。
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
株式会社ECXグループは、グリニッジ株式会社と日本ECサービス株式会社の経営統合により、2023年11月に設立された持株会社です。
グループ全体で1万社以上のEC事業者を支援し、ネットショップ向けのSaaS開発と会員制サポート事業を展開しています。主なサービスには、レビュー管理ツール「らくらくーぽん」や、月額制の掲示板型支援サービス「ECマスターズクラブ」などがあり、楽天市場…
株式会社NaLaLys(ナラリス)は、AI技術を活用した不正検知サービス「NaLaLys」を提供するスタートアップです。
◼︎ メールやチャット、音声データなどの社内コミュニケーションをAIが自動で分析し、ハラスメント、贈収賄、会計不正、情報漏洩などのリスクを早期に検出
◼︎ 独自の分析ロジックと学習済みAIにより、導入企業は複雑な準備なしで即時にモニタリングを開始でき、不正の抑止と業務効率化を同時に実現
PwCアドバイザリーなどで不正調査の実務経験を積んだ専門家と、Kaggle世界ランク4位の実績を持つAIエンジニアを擁し、技術と実務の両面から企業のコンプライアンス強化を支援しており、2023年の設立以来、企業の不正対策とガバナンス強化に貢献し続けています。
【NaLaLys】
NaL…
【Liigoとは】
「旅」は、時に人生を変えるほどの力を持ちます。
リーゴはテクノロジーを活用し、旅の面倒をなくし、感動を生み出します。私たちは観光産業全体にサービスを提供し、観光庁、DMO、地方自治体、ホテル、旅館、飲食店、テーマパーク、温泉、ショッピングモール、アクティビティ施設など、また、旅行者のニーズに応えます。
日本の観光産業は世界的にも注目されていま…
■ライフイベント領域
「未来を担う個人を支える」
未来の日本を担う子どもが安心して育つ環境をつくるためには「子育て世帯が安心して子どもを預けられる環境」と「子育てをしながら仕事を続けられる環境」づくりが必要。上記の実現のために「保育業界」と「子育て世帯」へのソリューションを提供しています。
■地方創生領域
「ニッポンの活力となる地域を支える」
働き手の不…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載